ケータイ辞書JLogosロゴ 加田屋新田(近世)


埼玉県>さいたま市

 江戸期〜明治22年の新田村名。足立【あだち】郡見沼領のうち。幕府領。検地は享保16年。村高は享保16年614石余(坂東文書)で,以後変わらず。村の規模は東西3町余・南北15町余。化政期の家数6軒。用水は東縁用水と同用水から引水する加田屋分水,膝子村から大谷村を経由し当村に流入する用水堀とがあり,悪水は中悪水と悪水堀(加田屋排水路)の2筋があった。東縁用水は1村引きで管理したが,ほかは加田屋分水5か村組合・中悪水28か村組合・悪水堀8か村組合に加入した。紀伊徳川家の御鷹場支配をうけ,鳥見役会田平左衛門預り25か村の1つ。当村に住んだのは坂東家のみであったが,時として稲番小屋を建てて常住させたので戸口は時代により異なった。文政11年大門【だいもん】宿寄場34か村組合に所属。米の津出しや荷物の輸送は対岸の新染谷河岸を利用。名主は累代坂東家が世襲,同家は享保14年見沼代用水路の関枠見守並用水見廻役を仰せ付けられ,役給田として村内締切下の上下田3反歩を与えられた。神社は弁天社と稲荷社。小名は渋粕堤・合ノ谷堤・石橋堤・金山堤。明治4年埼玉県に所属。明治9年の戸数3・人口5。物産は米・ショウガ・芋など,ショウガは出荷。明治12年北足立郡に所属。同22年片柳村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7286338
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ