ケータイ辞書JLogosロゴ 鎌形村(近世)


埼玉県>嵐山町

 江戸期〜明治22年の村名。比企【ひき】郡のうち。古くは鎌形郷大河原【おおかわら】荘松山領に属したという。はじめ幕府領,元禄11年旗本金田氏の知行,天保13年川越【かわごえ】藩領,慶応2年上野前橋藩領となる。検地は寛文8年・元文5年・明和5年・文化6年。村高は「田園簿」では354石余,うち田108石余・畑245石余,「元禄郷帳」では703石余,「天保郷帳」では705石余。村の規模は東西20町・南北24〜25町。化政期の家数136軒。用水は都幾【とき】川の水を利用。高札場は南・北の2か所。鎮守は八幡社,同社は天正19年に徳川家康から社領20石の寄進を受けた。神社はほかに瀬戸明神社。寺院は曹洞宗班渓寺・日蓮宗宗信寺,本山派修験の大行院・桜井坊・石橋坊。大行院は八幡社の別当寺。小名は上原・塩沢・植木山。明治初年小学校を開設,生徒数87。明治初年頃には鎌形村内郷と鎌形村植木山とに分かれていたといい,同7年に合併して鎌形村となったという(合併史)。同9年埼玉県に所属。同年の戸数147・人口735,馬61,荷車18。物産は繭・大麦・米・ソバ・甘藷・実綿など。同12年比企郡に所属。同22年菅谷【すがや】村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7286424
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ