ケータイ辞書JLogosロゴ 上奥富村(近世)


埼玉県>狭山市

 江戸期〜明治22年の村名。入間郡のうち。古くは山田荘に属したという。はじめ川越【かわごえ】藩領,宝永元年幕府領,明和4年再び川越藩領。検地は慶安元年・元禄元年。新田検地は明暦2年・延宝3年・寛延3年など。村高は「田園簿」で437石余,うち田161石余・畑275石余。「元禄郷帳」426石余,「天保郷帳」631石余。村の規模は東西18町・南北23町。用水は入間川と赤間川を使用。高札場は村の中央に1か所。村内を八王子道が通り,化政期の家数は118軒。鎮守は上・下奥富村の惣鎮守の梅宮,寺院は梅宮別当の新義真言宗花蔵山梅宮寺・新義真言宗竜殿山瑞光寺。村の西に円照寺という廃寺跡があった。明治9年埼玉県に所属。同年の戸数123・人口662。物産は繭・鶏卵・米・大麦・小麦・大豆・桑・薪・生糸・七子。瑞光寺を仮用して公立小学校を開校,生徒数87。下奥富・北入曽・入間川3村の間に1か所,堀兼【ほりかね】村に1か所の飛地があった。明治12年入間郡に所属。同22年奥富村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7286500
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ