ケータイ辞書JLogosロゴ 上川俣村(近世)


埼玉県>羽生市

 江戸期〜明治22年の村名。埼玉郡羽生【はにう】領のうち。古くは葛浜郷太田荘に属したという。はじめ羽生藩領,ついで幕府領,明和7年川越【かわごえ】藩領,文政5年幕府領,同7年清水家領,安政2年からは幕府領。検地は慶安5年・貞享4年。村高は「田園簿」では567石余,「元禄郷帳」では528石余,「天保郷帳」では529石余,以後変わらず。村の規模は東西13町・南北8,9町。化政期の家数80軒余。小名は寄居耕地・佐畑耕地・柳根など。高札場は村の西。水害がしばしばあり,宝永元年・天明6年・天保11年には利根川堤防が決壊した。利根川端には上野館林(群馬県館林市)へ至る道が通り,渡舟場近くに江戸へ物資を輸送する竜蔵河岸があった。船積問屋早川家は安永3年の創立。鎮守は天神社・住吉社・八幡社・白山社・愛宕社で,5社合わせて慶安2年徳川家から社領15石5斗余を拝領。寺院は新義真言宗住吉山西照寺。明治4年埼玉県に所属。同9年の戸数106・人口496,馬29。物産は米・麦・蚕卵紙・大豆・小豆・ソバ・酒・青縞・縞地・白地など,余剰を羽生・行田【ぎようだ】両町へ出荷。同12年北埼玉郡に所属。明治22年川俣村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7286532
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ