ケータイ辞書JLogosロゴ 上瀬戸村(近世)


埼玉県>都幾川村

江戸末期〜明治20年の村名県中央部,都幾【とき】川の支流瀬戸川上流の山間地に位置する比企【ひき】郡玉川領のうち古くは妙覚【みようかく】郷大河原【おおかわら】荘に属したという天保年間頃に瀬戸村が上・下に分村して成立したものと推定されるはじめ清水家領,安政2年幕府領村高は「旧高旧領」で78石余村の規模は東西11町余・南北14町余瀬戸川の水を農業用水に利用,しばしば旱損を被る寺院は臨済宗皎円寺明治9年埼玉県,同12年比企郡に所属同9年の戸数20・人口96,馬5物産は繭・生糸・生絹・太織・コウゾ皮・障子同20年に下瀬戸村と合併して瀬戸村となる
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7286577
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ