ケータイ辞書JLogosロゴ 上平野村(近世)


埼玉県>蓮田市

 江戸期〜明治22年の村名。埼玉郡岩槻【いわつき】領のうち。古くは太田荘に属したという。元禄年間頃,平野村を改称して成立。はじめ岩槻藩領,元禄10年幕府領,延享4年からは一橋家領。村高は「元禄郷帳」「天保郷帳」ともに267石余。化政期の家数70軒。高札場は村の東部。元荒川沿岸に高さ6尺の水除堤がある。享保13年井沢弥惣兵衛が中心となって元荒川の水中に伏越樋を設けて対岸柴山村の見沼代用水を引く。小名は正恩寺・御成橋・野窪など。鎮守は八幡社。浄土宗平源寺は慶安2年に寺領7石5斗の朱印地を与えられた。寺院はほかに新義真言宗宝蔵寺・当山派修験妙音寺。明治4年埼玉県に所属。同9年の戸数83・人口496,馬20,10石積荷船3,荷車3。明治初年上平野小学校を平源寺に設置。農業を主とし,物産は米・大麦・小麦・大豆・サツマイモ・実綿。余剰は菖蒲【しようぶ】町・桶川【おけがわ】宿へ出荷。明治12年南埼玉郡に所属。同22年平野村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7286655
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ