ケータイ辞書JLogosロゴ 栢間村(近世)


埼玉県>菖蒲町

 江戸期〜明治14年の村名。埼玉郡菖蒲領のうち。古くは太田荘,または栢間郷に属したという。旗本内藤氏知行,享保13年に村内の沼を開発した持添新田は延享3年の検地で幕府領。検地は不詳。村高は「田園簿」で974石余,うち田241石余・畑733石余,「元禄郷帳」1,047石余,「天保郷帳」1,356石余。村の規模および化政期の家数は不明。用水は元荒川より引水。村の西部に内藤氏の陣屋がある。高札場は村の東部。鎮守は神明社。寺院は浄土宗京都知恩院末善宗寺・曹洞宗幸福寺・新義真言宗正法院。善宗寺は慶安2年朱印50石を拝領。幸福寺は慶安2年朱印10石を拝領。正法院は慶安2年朱印10石余を拝領。小名は沼尻・小竹・足軽町・宿・本郷・在家など。沼尻は戦国期まで鳩井将監の居地であったと伝え,鳩井氏没落後は成田氏家人鴨田筑後守の居地であったという。旧家は庄右衛門家。明治4年埼玉県に所属。同6年栢間学校(現栢間小学校)開校,生徒数149。同9年の戸数307・人口1,671,馬78,耕作船100,荷車18。物産は米・大麦・大豆・サトイモ・生絹・木綿など。米麦の余剰は桶川【おけがわ】宿へ,白木綿は菖蒲町へ出荷。明治12年南埼玉郡に所属。当村は地内が上分・下分と称する2地域に分かれ,上分は台地に,下分は低地に位置して農業生産量や水旱などの災害の差がはなはだしく,村費は裕福である下分の負担によるところが大きかった。そのため上分・下分の対立が常に存在していたことから,明治14年上栢間・下栢間村に分村。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7286757
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ