- JLogos検索辞書>
- 北原村(近世)とは
「北原村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 北原村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 北原村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 北原村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 北原村(近世) 江戸期~明治8年の村名伊那郡のうち藤沢川中流左岸の平坦部に位置するゴンドノ古屋敷・かくれ久保の古跡がある「県町村誌」によれば,獺倉谷【そうだにくら】の住人北条時方が居住したと伝え,暦応3年9月16日没し,その孫民家に下り北原に住すという「伊那武鑑」には北原氏宅跡が見え,工藤犬房丸の末孫北原氏が高遠【たかとお】城主に仕え天正年間北原杢左衛門が18貫を領したという高遠【たかとお】藩領「天正高帳」では四日市場村のうちに含まれるが,「正保書上」で村高194石,元禄3年の検地水帳で87石余「元禄郷帳」「天保郷帳」「旧高旧領」ともに87石余元禄6年では田方25石余・畑方61石余で,畑地が2倍以上を占める年貢免定率は5割を基準とするが,宝暦2年には毛付率5ツ6分,取米47石余昭和元年の郷村中馬頭数調による中馬頭数21で,中馬稼は重要な副業であった藩は石工旅稼ぎを奨励し,当村からも弘化2年18人,文久2年13人が他国へ出かけているまた天保4年頃から藩は養蚕も奨励したため,桑を植え,幕末には夏蚕を主とした養蚕が興ったまた楮も植え,和紙原料として出荷した文化年間の戸数29嘉永3年は戸数22,人口102うち男48・女54(藤沢村誌)文久元年の戸数35,人口176うち男84・女92鎮守は神明神社寺は日蓮宗北原山長久寺で永正2年日台上人の開基明治4年高遠県を経て筑摩県に所属同8年藤沢村の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 北原村(近世) 江戸末期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 北原村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 北原村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 北原村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 北原村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 北原村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 北原村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」