ケータイ辞書JLogosロゴ 木之下村(近世)


埼玉県>さいたま市

江戸期〜明治8年の村名木下(新編武蔵)・木ノ下(田園簿)とも書く県東部,荒川左岸の大宮台地上に位置する地名の「キ」は城または柵の意で,木下という地名は小城跡のある所に多いという(地名誌)足立【あだち】郡指扇【さしおうぎ】領のうち古くは高鼻荘に属したという天正18年旗本三宅氏知行(諸家譜),慶長元年幕府領,元和9年旗本山本氏知行(同前),元禄2年幕府領,宝永2年からは旗本戸田氏知行検地は元禄7年,荒川沿いの流作場は延享元年の検地村高は,「田園簿」で351石余,うち田146石余・畑204石余,ほかに野銭永683文,「元禄郷帳」301石余,「天保郷帳」320石余村の規模は東西7町余・南北30町化政期の家数33軒田はいわゆる天水場で第2次大戦後まで摘田が行われていた悪水は東側を南下し滝沼に落ち込んでいた紀伊徳川家の御鷹場支配をうけ,鳥見役松本万右衛門預り28か村の1つ助郷は中山道上尾【あげお】宿に出役正徳・安永年間には日光御成街道大門【だいもん】宿への加助郷を負担文政11年より上尾【あげお】宿寄場64か村組合に所属主要道路は平方【ひらかた】道と川越【かわごえ】道鎮守は観音寺持の氷川社ほかに神社は天神社・雷電社・稲荷社など14社寺院は天台宗観音寺・日蓮宗法光寺法光寺の開基は地頭山内豊前守一唯の家臣高村権之丞,境内には高村氏のほかにも山内氏家臣の墓があるまた同寺では文政年間に寺子屋が開設されていた観音寺は元禄15年に創設された足立坂東三十三所観音霊場の29番札所高札場は村の北部小名は五段田・久保下・小ミヤウ明治4年埼玉県に所属同8年法願寺・北野貝戸・阿弥陀寺3か村と合併して高木村となる現在のさいたま市大字高木のうち
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7286975
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ