ケータイ辞書JLogosロゴ 桑崎村(近世)


埼玉県>羽生市

 江戸期〜明治22年の村名。埼玉郡羽生【はにう】領のうち。古くは葛浜郷太田荘に属したという。はじめ羽生藩領,のち幕府領,次いで甲府藩領,宝永2年旗本藤枝氏知行,天明5年再び幕府領,寛政2年からは陸奥【むつ】泉藩領と幕府領。検地は承応3年・貞享4年。村高は「田園簿」で511石余,「元禄郷帳」453石余,「天保郷帳」458石余。村の規模は東西13町・南北5町半。化政期の家数68軒。高札場が村の東部。北河原用水を使用。神社は鎮守の天神社,ほかに稲荷社・八幡社。寺院は曹洞宗竜池山全福寺。同寺は天正年間に上羽生から移転し,慶長年間に当村の名主丈右衛門の先祖小沢将監が再興したと伝える。明治4年埼玉県に所属。同9年の戸数82・人口350,馬20。物産は米・麦・大豆・綿・木綿縞など,余剰は行田【ぎようだ】・羽生両町へ出荷。明治4年天神社・稲荷社を八幡社に合祀して桑崎三神社と改称。同年全福寺は廃寺となる。明治12年北埼玉郡に所属。同22年岩瀬村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7287179
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ