ケータイ辞書JLogosロゴ 鴻巣宿(近世)


埼玉県>北本市

 江戸期〜明治22年の宿名。足立【あだち】郡鴻巣領のうち。一説に古くは深井荘に属したという。江戸期を通して幕府領。検地は寛永6年。宿高は「田園簿」では759石余,うち田180石余・畑579石余,「元禄郷帳」813石余,「天保郷帳」836石余。宿持の新田が横見郡の内にあり,須戸谷新田という。荒川の水を引入れた宮地堰がある。村の規模は東西17町余・南北4町余。宿の長さ14町余。化政期の家数490軒余,その多くは宿の並びと勝願寺の門前に軒を並べていた。本陣・脇本陣は各1軒,旅籠屋は58軒(宿村大概帳)。4・9の日に六斎市が立った。旧家は小池氏を称する三太夫家で,祖先は小田原北条氏の家臣で市宿新田を開いたと伝える。鎮守は氷川社・熊野社・雷電社。氷川社は宿の総鎮守で,鴻ノ宮ともいい,鴻巣の地名の由来となったという。神社は他に市神社・瑜伽社など。寺院は新義真言宗法要寺で,当寺の開山亮恵は文明3年の入寂と伝える。ほかに同宗遍照寺・浄土宗勝願寺,勝願寺は文永年間郡中登戸村に草創されたが,戦乱で荒廃し,天正年中当地に再興されたという。慶長年中寺領30石の朱印を賜う。高札場は宿の中部。小名は宮地分・新屋敷など。明治4年埼玉県に所属。同5年須戸谷新田を分村。同年鴻巣郵便局が開局。同6年公立小学校を開校,生徒数150。同9年の戸数792・人口2,635,馬24・耕作船4・荷車154・人力車186。物産は繭・蛹・米・大麦・荷車・人力車・清酒など,その多くを出荷。飛地が上生出塚【かみおいねづか】・下生出塚2村の間,馬室【まむろ】村・深井村にある。同12年北足立郡に所属。同22年鴻巣町の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7287232
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ