- JLogos検索辞書>
- 小松村(近世)とは
「小松村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 小松村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 小松村(近世) 江戸期~明治8年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 小松村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 小松村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 小松村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 小松村(近世) 江戸期~明治7年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 小松村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 小松村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 小松村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 小松村(近世) 江戸期~明治9年の村名高岡郡のうち四万十【しまんと】川の左岸,仁井田川が合流する地点の上流域に位置する東川角の北のはずれの地域天正16年の仁井田之郷地検帳に「小松ノ川」「小松ノ川谷」とあるのがのちの当村の地域と考えられる土佐藩領村高は,寛文7年の郷村石付88石,寛保3年の郷村帳96石余,「天保郷帳」105石余明治3年の郷村帳では仁井田郷総分9,747石余のうち元禄地払帳によれば,本田96石余うち山内常之介知行54石余・長尾順正知行26石余・仙石十郎兵衛知行15石余,新田11石余うち御貢物地5石余・山内常之介役知5石余寛保3年の郷村帳では,戸数7・人数33(男16・女17),馬6「土佐州郡志」では,「南限東川角村,北限柳瀬村,東西一町・南北十六町,其土赤,有川流」とあり,神社は白皇社・六十余尊社享和元年の「西郷浦山分廻見日記」によれば,西川角・柳瀬・本在家・沖野々・志和影山・根々崎の諸村とともに西川角7か村とされ,この7か村で庄屋直右衛門,本田700石余,うち給地455石余(給人8人),新田の御蔵入314石,同じく領知341石余,家数101・人数385,馬84とある明治4年高知県に所属同9年東川角村に合併... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 小松村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」