- JLogos検索辞書>
- 五明村(近世)とは
「五明村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 五明村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 五明村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 五明村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 五明村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 五明村(近世) 江戸期~明治8年の村名備前国津高郡のうち宇喜多氏,小早川氏の支配を経て,慶長8年から岡山藩領豊岡川に注ぐ小脇谷川の右岸に位置するもとは五名と書き,村名は開墾当初5種の調を納めたことに由来すると考えられている(岡山地名考)村高は,「領分郷村高辻帳」「備陽記」ともに551石余,「天保郷帳」553石余,「旧高旧領」551石余反別と家数・人数は,「備陽記」で7町5反余,21軒・114人耕地は山田・高田がほとんどを占める乏水地で,天水に頼るため,池が6か所につくられていた(備陽記)明治4年岡山県に所属同8年高富村の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 五明村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」