ケータイ辞書JLogosロゴ 坂本村(近世)


埼玉県>東秩父村

 江戸期〜明治22年の村名。秩父【ちちぶ】郡のうち。古くは大河原【おおかわら】郷玉川領武光【たけみつ】荘に属したという。はじめ幕府領,文化9年からは旗本菅谷・森本氏の相給。検地は寛文8年,新田検地は享保8年,新畑検地は明和3年。「郡村誌」によると文化9年上・下坂本村に分村し,再び明治2年合併したというが,郷帳類には江戸期を通して1村として見える。村高は「田園簿」で131石余,うち田26石余・畑104石余,ほかに紙舟役450文,「元禄郷帳」249石余,「天保郷帳」298石余。村の規模は東西1里余・南北1里弱。化政期の家数156軒。用水は槻川に堰を設けて取水,または山間の沢の水を利用。村内を江戸往来が通り,馬継場があった。農間には炭焼・木挽・大工・機械(絹太織)・紙漉などを業とした。槻川の川岸には楮晒小屋が点在し,小名落合で毎月2・7日に楮皮を売買する六斎市が開かれた。鎮守は八幡社,同社は慶安2年朱印5石1斗を拝領。神社はほかに山王社・白山社など。寺院は八幡社の別当寺の本山派修験神力坊・天台宗光蔵寺・新義真言宗普門寺・臨済宗永泉寺。高札場は村の中央。小名は落合・和知場・上野山・柴組・栗和田・南・新井。明治6年公立小学校開設,同9年の生徒数226。同9年埼玉県に所属。同年の戸数141・人口660,牛馬45,水車2。物産は繭・桑・生糸・板・炭・桶・鍬柄など。同12年秩父郡に所属。同22年槻川村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7287529
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ