ケータイ辞書JLogosロゴ 指扇村(近代)


埼玉県>さいたま市

 明治22年〜昭和29年の北足立郡の自治体名。指扇領別所・指扇領辻・宝来【ほうらい】・指扇・峯岸・中釘【なかくぎ】・高木・清河寺【せいがんじ】・内野本郷・西新井の10か村が合併して成立。大字は旧村名を継承。村役場を大字高木に設置。村名は大村であった指扇村の旧村名を踏襲した。明治22年の戸数505・人口2,356(県立文書館資料)。昭和25年の世帯900・人口5,441。荒川沿いの旧入会地の泥土を運んで堆肥に利用。昭和3年の物産は五穀のほか甘藷34万7,794貫・里芋8,415貫・繭1万5,120貫・織物2万7,985反・桑苗木9,333本・清酒544石・製茶9,764貫・蔬菜14万2,499貫など(沼野文書)。大正2年の養蚕戸数は305戸。明治39年川越電気鉄道会社により大宮〜川越【かわごえ】間に「ちんちん電車」が開通,指扇字五味貝戸に五味貝戸乗降所が設置された。昭和15年国鉄川越線が開通し指扇駅が開設された。荒川の出水による被害をたびたび受け,明治23年には浸水20戸・冠水田畑25町余,同31年冠水田畑80町余,同40年浸水92戸・冠水田畑183町余,同43年浸水102戸・流失17戸・倒壊6戸・冠水田畑400町余・溺死者8名にのぼった(指扇小学校百年誌)。昭和30年大宮市に合併。各大字は同市の大字として存続。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7287559
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ