ケータイ辞書JLogosロゴ 佐波村(近世)


埼玉県>大利根町

 江戸期〜明治22年の村名。埼玉郡向川辺領のうち。古くは太田荘に属したという。はじめ幕府領,寛延元年一橋家領,文政10年再び幕府領,弘化2年忍【おし】藩領,嘉永2年川越【かわごえ】藩領。幕末は上野前橋藩領。検地は元禄10年。村の南東の新川通村内に飛地,また古利根川跡に持添新田があり,明和9年検地。村高は「田園簿」で221石余,「元禄郷帳」182石余,「天保郷帳」198石余で,以後変わらず。村の規模は東西・南北ともに6町。高札場は村の中央に1か所。化政期の家数50軒余。鎮守は鷲明神社,寺院は新義真言宗北野山光照寺。明治4年埼玉県に所属。同9年の戸数57・人口295,馬7,川下船1・耕作船10。物産は米・麦・大豆・藍玉。明治4年光照寺は廃寺。同12年北埼玉郡に所属。同22年原道村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7287613
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ