ケータイ辞書JLogosロゴ 三山郷(中世)


埼玉県>小鹿野町

 南北朝期から見える郷名。秩父【ちちぶ】郡のうち。至徳2年の塩船観音寺大般若経奥書(東京都青梅【おうめ】市)に「至徳二年乙丑十月晦日於武州路秩父郡三山郷岩殿山之麓姫宮松本平」に於て書写したとある。戦国期には当地は甲斐(山梨県)の武田信玄と相模(神奈川県)の小田原北条氏との接点にあたり,永禄12年武田氏の武蔵侵入では三山谷が激戦場となった。鉢形(寄居【よりい】町)城主北条氏邦の同年7月11日の感状に「三山谷之敵相働候処ニ,抽而相稼致高名之由,無比類候,殊ニ親候新左衛門尉,遂討死候事不敏候,向後於走廻者,一廉可重扶助者也」と見え,出浦左馬助・多比良将監・斎藤右衛門尉五郎・朝見伊勢守らの戦功を賞している。また永禄13年2月18日光源院宛武田家制札,元亀2年10月1日の阿熊宛高札によって信玄の行動がうかがえる(武文)。なお江戸初期伊奈忠治が三山村名主百姓中に出した割付状によると「一,百卅壱貫九百五拾弐文本高辻,此内壱貫参百四文アノ川かけに引,七貫三百九拾五文挽免六分引,残る百弐拾三貫弐百五十三文 午の定納」とあり,検地以前の年貢割付であろう。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7287633
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ