前方一致 全文(カスタム検索)
Guest Guest
  1. JLogos検索辞書>
  2. 山谷村(近世)とは

「山谷村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

山谷村(近世)


江戸初期の村名県東南部,元荒川と綾瀬【あやせ】川との中間の沖積地に位置する埼玉郡八条領のうち旗本小野氏の知行地村高は「田園簿」では132石余,うち田88石余・畑...

全文を表示する


[最終更新日:2009-03-01/JLogosid:7287637]
関連項目: 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

角川日本地名大辞典(旧地名編)

日本地名大辞典に収録されているものの中から、現在以前のものを再編。

◆関連辞書(JLogos内)


  1. amazon商品リンク
山谷村(近世)

 江戸期~明治22年の村名

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

山谷村(近世)
江戸期~明治9年の村名山屋村とも書いた庄内地方,庄内平野南部,母狩【ほかり】山の東北山麓に位置する地名の由来は,母狩山から流れ出る山谷川に沿った山間谷あいの集落であることに由来すると思われる中世金峯修験信仰の盛時は母狩を越えて湯の沢岳【ゆのそだけ】から摩耶【まや】山に通じる逆峰の道筋に当たる(金峰万年草)はじめ櫛引【くしびき】郡,寛文4年からは田川郡のうちはじめ上杉氏領,慶長6年最上氏領,元和8年からは庄内藩領櫛引通に属す村高は,元和8年の御知行目録には山屋村と見え339石余,寛永元年の庄内検地高辻でも同じく山屋村と見え376石余,「天保郷帳」「旧高旧領」ではともに368石余天井川の山谷川の氾濫によって被害を受けることが多く,延宝4年の大洪水では1町5畝余が土砂で埋まり,天保10年の洪水では29軒が被害を受けた(黄金村史)山谷川の上流には,寛永9年加藤忠広が祈願して持病の疝気を治したことから千金にもかえ難き滝とされ,千金滝と称されたといわれる高さ7mの滝がある村内には鎮守はなく,滝沢村の白山権現の氏子になっている寺院としては曹洞宗大義院があるが,同寺は江戸末期からすでに手習所として山谷・金谷【かなや】・滝沢の児童を集めて近隣児童の教育機関としての役割を果たしていたらしく,明治7年学制発布後の和楽学校設立の基をなしたと伝えられる幕末期の「弐郡詳記」によれば免6ツ2分,家数27軒明治9年上山谷と改称...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

山谷村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

山谷村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

山谷村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

山谷村(近世)
江戸期の村名魚沼郡のうち六箇村7か村の1つ信濃川支流羽根川左岸地名は,山を負う湿地帯の意か貞治2年の開村とも伝えるが,不詳当時,南朝方に属した新田一族羽川刑部が拠点とした秋葉山城は指呼の間にある慶長3年山屋村検地帳によれば,高17石余(田1町余・畑5反余),屋敷数2(空家1)・名請人4はじめ高田藩領,天和元年からは幕府領村高は,「正保国絵図」30石余,「天和高帳」では六ケ村に含まれ,「元禄郷帳」では山谷村57石余天和3年検地帳では,反別田4町余・畑屋敷1町余など元禄7年改村鑑によれば,家数5(組頭1・本家4)・人数33,馬5神社は十二社寺院は曹洞宗祇園庵(もと慈雲庵,現祇園寺)現在祇園寺に高田藩主松平光長の陣旗が保存されている庄屋は置かれず,六箇村を統括する庄屋が麻畑村に置かれた江戸中期に六箇村の一部となったと思われるが(天保郷帳),その後も独立して扱われることもあったのち十日町市通称十日町の乙の地番地域となる...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

山谷村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

山谷村(近世)
江戸期~明治初年の村名豊島郡峡田【はけた】領のうち幕府領地名の由来について「新編武蔵」は「此辺は古広野にて,浅草浅茅カ原などの末野なれば,三野と云しを谷に記せしにや,又昔此辺は民戸僅に三軒ありし故に,三家又は三屋など云しを仮借して山谷と書せしも知べからず」とする「田園簿」には山谷町と見え,田42石余・畑13石余,計56石余,天水場「元禄郷帳」には「山谷村 53石余」とある「天保郷帳」「旧高旧領」では「山谷町」とありともに53石余正徳3年3町余の地が町奉行支配の山谷町となる残余の地は山谷町在方分と呼ばれ,在方分の化政期の家数は11軒水利は石神井【しやくじい】用水(新編武蔵)明治元年東京府に所属在方分は明治初年地方【じかた】山谷町となる...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

山谷村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

山谷村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

山谷村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

西暦2024年(平成36年)
419曜日
新着時事用語
リースバック(住宅)の注意点
┗リースバックとは、自宅不動産を事業者に売却して即資金化しつつ

自筆証書遺言書保管制度
┗自筆の遺言書を法務局で保管してくれる制度のこと。2018年に

アポ電詐欺・強盗
┗ 高齢者を狙った詐欺犯罪の手法。オレオレ詐欺の一種とされる場

高輪ゲートウェイ
┗JR東日本が2020年に新設する駅名。田町駅と品川駅の間、東

不用品回収
┗ 部屋の片付けや老前整理・生前整理・遺品整理等で、業者が家庭

所有者不明土地
┗ 永年相続登記(不動産の名義変更)が行われずに、登記簿上で所

遺言控除
┗ 有効な遺言書による相続となった場合、相続税の基礎控除額に上

今日を知る

今日の記念日

『地図の日,最初の一歩の日、聖エクスペディトゥスの祝日』

1800(寛政12)年閏4月19日、伊能忠敬が蝦夷地の測量に出発しました。

今日の暦

月齢:10

月齢:10
月名(旧歴日):十日夜の月(とおかんやのつき)

・2024年(年/竜)
・4月(卯月/April)
・19日
・金
・Friday
・先勝

二十四節気:「穀雨<
・a>」


JLogos Now!!