前方一致 全文(カスタム検索)
Guest Guest
  1. JLogos検索辞書>
  2. 下畑村(近世)とは

「下畑村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

下畑村(近世)


 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する


[最終更新日:2009-03-01/JLogosid:7287960]
関連項目: 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

角川日本地名大辞典(旧地名編)

日本地名大辞典に収録されているものの中から、現在以前のものを再編。

◆関連辞書(JLogos内)


  1. amazon商品リンク
下畑村(近世)

江戸期~明治9年の村名佐久郡のうち千曲川上流左岸に位置する戦国期の元亀4年11月14日の赤見昌泰宛武田勝頼宛行状案に「一,信州下畑物 三拾貫文」とある(赤見文書/信史13)南北朝初頭に見える「畑物村」が,戦国期に上下に分かれ,江戸期に上畑村・下畑村となったものと推定されるはじめ小諸藩領,元和8年徳川忠長領,寛永9年幕府領,寛文元年甲府藩領,元禄14年からは幕府領(寛保3年~天明5年松本藩預り)村高は,「天正貫之帳」150貫,「正保書上」216石余,「元禄郷帳」266石余,「延享高書」261石余,「天保郷帳」278石余,「旧高旧領」277石余千曲川畔の低い段丘上にあり,比較的耕地率が高い反面,しばしば水害をうけた用水は中畑村鸒ノロで大岳川の水を取り入れる5か村用水堰と,中畑本郷地内を貫流してくる上畑下畑用水を用いて比較的安定していた千曲川の川除は,合掌枠立石積御普請所2か所と,下畑村・高野町・宿岩村組合御普請所があった千曲川に架かる土橋は下海瀬村とを結び,余地峠に通じる重要なルートで,中畑・大窪・下畑3か村の組合普請となっていた助郷は,文政2年内山村の代助郷を命ぜられたのが初見嘉永6年沓掛・追分両宿への伝馬役を,上村の七左衛門に対して4年間の請負契約をした(小宮山栄一氏所蔵文書)林野は八郡【やこおり】山・本間山および中畑村に入会権をもっていた天明7年の村明細帳では本百姓43・水呑百姓1,人数220,馬7,医師1・紺屋2(佐々木栄助氏所蔵文書)村役人は名主1・組頭7・百姓代1・組頭株8人のうちから名主1人を年番で選んだ養蚕は年間に繭で約20両の収入を得た女は作間に麻布を織った諏訪社が字森上にある真言宗医王寺は,文政年間より無住となり,跡地も明確でない佐久三十三番観音のうち22番下畑籠宮は,もと医王寺籠宮で,千曲川岸の水害のため諏訪社に移転合祀したという23番下畑布杭岩の准胝観音は俗に穴観音と呼ばれ,村の北端鷹の巣山の洞窟にあったが,現在は大窪の大光寺に安置される嘉永7年当村名主は,百姓庄右衛門ほか2名を江戸近海御台場築立てに丸石積人足として差し出した(県史近世史料2-2)明治元年伊那県,同3年中野県,同4年長野県に所属同9年畑村の一部となる

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

下畑村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

下畑村(近世)
江戸期の村名長門【ながと】国豊浦郡宇賀村のうち粟野川支流の太田川上流域に位置する長府藩領村高は,西豊浦郡宇賀上畑・下畑両村目録(山本家文書)では,元禄8年に田50石余(3町1反余)と畑15石(4町4反余),天保14年7石余の新開があり,同年には田625石余・畑81石余で田畑27町1反余,「旧高旧領」には668石余と見える弘化2年の村明細帳によれば,家数は農民63・藩士1・陪臣3,人数289(男164・女125),諸職業は大工免札1・桶屋1・鍛冶屋1・紺屋1・細物1・糀屋1とある神社には大庭社・天神宮・荒神森2があり,寺院には阿弥陀堂1・観音堂1・石地蔵2がある御米浜蔵が二見浦にあった明和8年は旱魃のため,上畑村から字浮山の堤床1反1畝を購入し,文政9年は旱魃で番水帳もなく間違いが多かったので,「番水其外水手控帳」を作成したまた安政5年は凶年につき,上畑・下畑村の百姓が蔵米35俵の借用を申し出たまた,安政6年には当村と大河内村に疫病が流行した天保9~15年まで,八城に医師川田健明の藍塾があった(豊北町史)...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

下畑村(近世)
江戸期~明治8年の村名備前国和気郡のうち八塔寺山塊南東部に位置し,集落は山腹から八塔寺川流域にかけて形成される村名は,八塔寺から見て下方の畑地の意味と伝える宇喜多氏,小早川氏の支配を経て,慶長8年から岡山藩領村高は,「領分郷村高辻帳」43石余,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに82石余なお「備陽記」では,高43石余,反別7町1反余,家数13・人数106また化政期の和気郡手鑑(和気郡史)では,高43石余・又高38石余,田3町9反余・畑3町2反余,家数25・人数101神社は八幡宮・岩戸七社,また薬師堂・地蔵堂もあり,育麦蔵も置かれていた特産には茶・炭・灰がある明治4年岡山県に所属同8年加賀美村の一部となる...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

下畑村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

下畑村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

西暦2024年(平成36年)
424曜日
新着時事用語
リースバック(住宅)の注意点
┗リースバックとは、自宅不動産を事業者に売却して即資金化しつつ

自筆証書遺言書保管制度
┗自筆の遺言書を法務局で保管してくれる制度のこと。2018年に

アポ電詐欺・強盗
┗ 高齢者を狙った詐欺犯罪の手法。オレオレ詐欺の一種とされる場

高輪ゲートウェイ
┗JR東日本が2020年に新設する駅名。田町駅と品川駅の間、東

不用品回収
┗ 部屋の片付けや老前整理・生前整理・遺品整理等で、業者が家庭

所有者不明土地
┗ 永年相続登記(不動産の名義変更)が行われずに、登記簿上で所

遺言控除
┗ 有効な遺言書による相続となった場合、相続税の基礎控除額に上

今日を知る

今日の記念日

『日本ダービー記念日、植物学の日』

1932(昭和11)年、目黒競馬場で第1回の日本ダービー(東京優駿競争)が開催されました。イギリスのダービーステークスにならって企画された物で、当時の出走馬は19頭、優勝したのは1番人気のワカタカでした。

今日の暦

月齢:15

月齢:15
月名(旧歴日):望月/十五夜/天満月(あまみつつき)

・2024年(年/竜)
・4月(卯月/April)
・24日
・水
・Wednesday
・赤口

二十四節気:「穀雨<
・a>」から<
・font>5日「
立夏<
・a>」まで<
・font>11日


JLogos Now!!