ケータイ辞書JLogosロゴ 白岩村(近世)


埼玉県>寄居町

江戸期〜明治6年の村名県北西部,男衾【おぶすま】郡鉢形【はちがた】領のうち戦国期は鉢形城付の町であった天正18年に鉢形落城ののち廃城となり,鉢形町と称して繁栄した城下町も衰微し,当村および関山・甘粕・内宿・木持の5か村に分村総称を鉢形町・鉢形村といったはじめ幕府領,のち忍【おし】藩領,享保19年幕府領,延享3年一部は旗本逸見氏の知行,寛政10年残部は旗本久田氏の知行,のち幕府領検地は明暦元年・享保18年村高は「田園簿」で327石余,すべて畑,「元禄郷帳」107石余,ほかに浄福寺領10石,「天保郷帳」122石余文政10年の組合村構成では「鉢形丁,内五組」と載せ寄居【よりい】寄場組合に属す(町田文書)小名に土佐ケ関門・白岩小路などの城下の地名がある化政期の家数32軒鎮守は当村および内宿・甘粕【あまかす】・関山の4か村の鎮守である八幡社寺院は浄土宗大亀山浄福寺,新義真言宗白岩山長久院,臨済宗法音寺・南峯院,本山派修験千手寺明治6年甘粕村ほか3か村と合併して鉢形村となる現在の寄居町大字鉢形のうち
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7288104
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ