ケータイ辞書JLogosロゴ 末野村(近世)


埼玉県>寄居町

 江戸期〜明治22年の村名。榛沢郡鉢形【はちがた】領のうち。古くは藤田郷苅萱荘に属したという。天正18年旗本日下部氏の知行,のち幕府領,文政7年清水家領,安政2年からは再び幕府領。検地は慶長2年,持添新田は延享4年。村高は「田園簿」で300石,慶安年間から少林寺領15石・善導寺除地8石。「元禄郷帳」315石,「天保郷帳」399石余。文政10年の組合村構成では寄居【よりい】寄場組合に属した。農間稼ぎとして男は筏乗りや秩父【ちちぶ】への米麦運びなどの駄賃稼ぎ,女は絹・木綿の布織りであった。文化5年頃村内の伊太郎は,平賀源内に始まる秩父郡贄川【にえかわ】村より大里郡下久下村までの荒川通船株を秩父郡久那村の百姓喜兵衛から譲り受け,沿岸からの薪炭や諸荷物の運送を行った。しかし,明治期に入り上武鉄道(のちの秩父鉄道)が明治34年開業するに及んで,舟運は打撃を受けて衰退に向かい,廃業となった。村の規模は東西20町余・南北15町余。化政期の家数80軒。安政5年家数196・人口964(設楽家文書)。鎮守は箱石権現社と飯玉明神社。寺院は浄土宗白狐山善導寺・曹洞宗万年山少林寺でともに藤田氏と北条氏邦の保護を受けた。明治9年埼玉県に所属。同年の戸数244・人口1,029,馬37,農船2・荷積船3。公立小学校は少林寺を仮用した末野学校,生徒数58。物産は米・麦・大豆・小豆・アワ・ヒエ・ソバ・タバコ・コウゾ・桑・繭・蚕卵紙・生絹・薪・松丸太などで,ほかに荒川のアユが多量にとれた。同12年榛沢郡に所属。同22年寄居町の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7288205
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ