ケータイ辞書JLogosロゴ 砂村(近世)


埼玉県>さいたま市

 江戸期〜明治22年の村名。足立【あだち】郡南部領のうち。古くは箕輪【みのわ】荘に属したという。天正18年旗本西尾氏の知行(諸家譜),寛永11年からは幕府領。検地は寛永16年,持添の見沼新田は享保16年,原地の新田は延享2年。村高は「田園簿」で300石余,うち田72石余・畑227石余,「元禄郷帳」で318石余。享保年間には見沼を開発して45石余を加え,延享年間には原地新田を開いたため,「天保郷帳」では361石余。村の規模は東西5町・南北10町余。化政期の家数117軒。西尾氏は字築地に陣屋を構え,直接地方支配を行った。周囲には堀の内・立山・的場などの地名があり,陣屋跡一帯は根津山とよばれた。用水は西縁用水と同用水より引水する砂村分水とがあり,悪水は中悪水(芝川)や悪水堀などがあった。砂村分水は当村築越に設けた圦樋から西縁用水を取入れ,流末の新井村新田まで全長約7,100間の分水路で,7か村組合によって維持管理された。悪水は中悪水28か村組合・中悪水4か村組合・悪水堀(加田屋排水路)8か村組合に所属した。悪水堀組合では安永9年の大風雨出水により畑方の土砂が堀筋を埋めたため,田畑約105町歩が冠水し,水腐れしたとして土砂取除きと土手上置を願い出ているが,このように堀切広げ・堤上置などの訴願を組合単位で行った。作物は五穀のほか長芋や甘藷・紅花をつくった。長芋は近郷村々と組合をつくり江戸へ出荷,甘藷は鴻巣【こうのす】宿,紅花は桶川【おけがわ】宿方面へ出荷した。紀伊徳川家の御鷹場支配をうけ,鳥見役八木橋七兵衛預り26か村の1つで,寛政11年土呂【とろ】村野原の猪鹿狩りに13人,嘉永2年下総【しもうさ】小金原の猪鹿狩りには23人の勢子人足を徴発された。助郷は日光御成街道岩槻【いわつき】宿に出役。享保・寛保年間には中山道大宮宿への代助郷を負担。文政11年より岩槻宿寄場西組39か村組合に所属。主要道路は原市【はらいち】道・川越【かわごえ】道。鎮守は登戸【のぼりと】にある堀崎村持の氷川社。神社はほかに神明社・第六天社など9社。新義真言宗正雲寺では,安永〜天保年間まで寺子屋が開かれていた。高札場は村の南部。小名は庄屋場・的場・稲荷山・立山など。明治4年埼玉県に所属。明治9年の戸数123・人口756,馬34,荷車15。大和田・堀崎・猿ケ谷戸3か村のうちに飛地があった。物産は大麦・甘藷・長芋・清酒で,その多くを出荷。明治12年北足立郡に所属。同22年大砂土【おおさと】村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7288276
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ