前方一致 全文(カスタム検索)
Guest Guest
  1. JLogos検索辞書>
  2. 代村(近世)とは

「代村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

代村(近世)


 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する


[最終更新日:2009-03-01/JLogosid:7288399]
関連項目: 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

角川日本地名大辞典(旧地名編)

日本地名大辞典に収録されているものの中から、現在以前のものを再編。

◆関連辞書(JLogos内)


  1. amazon商品リンク
代村(近世)

江戸期~明治5年の村名更級【さらしな】郡のうち聖山西麓,犀川右岸の緩傾斜面に位置する大岡村の枝村の一つで,寛文4年からは同村が「三組一村」に編成されたことにより根越組に属す松代藩領寛文元年御分限帳(県史近世史料7-1)には松代藩の家臣1人の給知として105石余が記される村高は,宝永年間~文政年間に105石余(更級埴科地方誌3上),「旧高旧領」では127石余文久年間の戸数25(大岡郷村誌)藩の御林が置かれたが,「県町村誌」によれば雑木・秣が多いという明治5年大岡村が4か村に分村したことに伴い根越村の一部となる

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

代村(近世)
江戸期~明治8年の村名豊後国大野郡のうち岡藩領奥畑川の中流に位置する安永7年には中津留組に所属(農民一揆)寛政3年の村高51石余,うち田29石余・畑20石余,反別7町余,免4ツ7分,村位は下,門数16・人数61,牛30・馬9,鉄砲5を所有,藩の小制札所があり,字高飛には藩主の腰掛場があった(古記録)「旧高旧領」55石余明治4年大分県に所属同8年板屋村とともに奥畑【おくばた】村に合併現在の大野郡三重町大字奥畑のうち...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

西暦2025年(平成37年)
712曜日
新着時事用語
タワマン・タワーマンションのデメリット
┗jabc【デメリットシリーズ】メリットはネット上に溢れている

タワマン・タワーマンションのデメリット
┗【デメリットシリーズ】メリットはネット上に溢れているため、敢

リースバック(住宅)の注意点
┗リースバックとは、自宅不動産を事業者に売却して即資金化しつつ

自筆証書遺言書保管制度
┗自筆の遺言書を法務局で保管してくれる制度のこと。2018年に

アポ電詐欺・強盗
┗ 高齢者を狙った詐欺犯罪の手法。オレオレ詐欺の一種とされる場

高輪ゲートウェイ
┗JR東日本が2020年に新設する駅名。田町駅と品川駅の間、東

不用品回収
┗ 部屋の片付けや老前整理・生前整理・遺品整理等で、業者が家庭

今日を知る

今日の記念日

『ラジオ本放送の日、ローリング・ストーンズ記念日』

ラジオ本放送の日について。1925(大正14)年、東京放送局(現在のNHK)がラジオの本放送を開始しました。仮放送が始まったのはその年の3月22日でした。

今日の暦

月齢:16

月齢:16
月名(旧歴日):十六夜(いざよい)/既望(きぼう)

・2025年(年/蛇)
・7月(文月/July)
・12日
・土
・Saturday
・大安

二十四節気:「小暑<
・a>」から<
・font>5日「
大暑<
・a>」まで<
・font>10日


JLogos Now!!
plowland(03:40)
significant other(03:40)
OBDC(03:40)
blacksmith(03:40)
PDF(03:39)
upstroke(03:39)
thumb(03:39)
THD(03:39)
MV(03:39)
fusiform(03:39)
Biafra(03:39)
NBC(03:39)
screen dump(03:39)
weatherbeaten(03:39)
vour(03:39)
MORB(03:39)
heckuva(03:39)
上戸次(03:39)
biotransformation(03:39)
piano bar(03:39)