前方一致 全文(カスタム検索)
Guest Guest
  1. JLogos検索辞書>
  2. 平とは

「平」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 




県中央部,都幾【とき】川上流と支流氷川流域の山間地に位置する...

全文を表示する


[最終更新日:2009-03-01/JLogosid:7288430]
関連項目: 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

角川日本地名大辞典(旧地名編)

日本地名大辞典に収録されているものの中から、現在以前のものを再編。

◆関連辞書(JLogos内)


  1. amazon商品リンク
平城宮跡【へいじょうきゅうせき】

奈良市佐紀町に所在する奈良期の宮跡

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典」

平泉(古代)
 平安末期の都市名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

平城京跡【へいじょうきょうあと】
奈良市と大和郡山市北部にかけて所在した奈良期の京名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典」

平城京跡【へいじょうきょうあと】
奈良市と大和郡山市北部にかけて所在した奈良期の京名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典」

平戸(中世)
 鎌倉期から見える地名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

平戸城下(近世)
 江戸期の城下名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

平田村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

平群郡
奈良期から見える郡名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

平戸藩【ひらどはん】
(近世)江戸期の藩名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典」

平戸藩(近世)
江戸期の藩名肥前国松浦郡平戸に居城を置く外様藩藩主は松浦氏で,柳間詰居城は亀岡城(平戸)で,朝日岳城または平戸城ともいう朱印高は6万3,200石ただし,寛文4年の今福領(旗本松浦氏知行)1,500石分知ののちは6万1,700石となる松浦党に系譜をひく平戸松浦氏は,党の単位細胞である平戸党の結束を通じて,党の基本原理である族的結合を否定し換骨奪胎しながら,在地領主として発展し,隆信(道可)の時代には北松浦地方に壱岐【いき】国を合わせ領有する戦国大名に発展した天正15年豊臣秀吉の九州仕置ののち,初代鎮信(法印)は旧領を安堵され,近世大名としての地位を確定し,さらに朝鮮出兵やキリシタン禁制を契機に家臣団の統制を強化し,一門・譜代などの有力家臣を排除しながら,藩主権力の強化に努めた鎮信ののち,松浦氏は1度の転封を被ることなく,久信(泰岳)・隆信(宗陽)・鎮信(天祥)・棟(雄香)・篤信(松英)・有信(等覚)・誠信(安靖)・清(静山)・熈(観中)・曜(諦乗)・詮(心月)と12代にわたって藩政を継承し,明治維新を迎えた藩領は,「慶長9年惣目録」によると,壱岐島一円1万5,732石余(ほかに寺社領250石余),村数は27か村(石田・妻之島・池田・志原・初山・津甫・武生水【むしようず】・和多良・大島・有安・長嶺・黒崎・立石・住吉・桜江・湯岳・国分・布気・本宮・香須・新城・箱崎・中之郷・諸吉・河北・深江・筒城【つつき】),松浦郡内・彼杵郡内4万6,147石余(ほかに寺社領1,066石余),村数は松浦郡内38か村(平戸・小引・大野・中野・獅子・下方・根獅子【ねしこ】・糸屋・黒島・津吉・田平・上亀・御厨屋・星鹿・志佐・調川【つきのかわ】・今福・江迎・船之・吉田・佐々・小佐々・相神浦・福島・黒島・鷹島・青島・大島・多久島・生月【いきつき】島・野崎・六島・小値賀【おぢか】・納島・斑島・藪路木島・大島・高島),彼杵郡内5か村(佐世保・日宇・早岐【はいき】・針尾・指方),総計6万1,879石余(ほかに寺社領1,316石余)寛文4年4代藩主鎮信が従弟信貞に1,500石を分知したので,「寛文朱印留」による朱印高は,壱岐国壱岐郡一円13か村・9,816石余,同国石田郡一円14か村・7,912石余,肥前国松浦郡内36か村・3万7,701石余,同国彼杵郡内5か村・6,270石余となっている元禄2年には,鎮信の遺領1万石が庶子昌に分知され,支藩として平戸新田藩の成立をみたが,この分知1万石には新田高をあてたため,朱印高に変更はなかったなお,当藩の実高は10万石にのぼり,「平戸十万石」と称された「旧高旧領」では,松浦郡内8万377石余・47か村(平戸・大野・中野・紐指・獅子・中津良・古田・浦志々岐・前津吉・大島・山田・的山【あずち】・田平里・小手田・下寺・宝亀・御厨里・大崎・星鹿・田代・長坂・鹿町・猪調【いのつき】・志佐里・高野・横辺田・世知原・福井・調川・吉田・市瀬・佐々里・小佐々・中里・山口・新田・皆瀬・柚木・里美・福島・鷹島・度島・生属【いきつき】里・笛吹・前方・柳・下五島),彼杵郡内1万4,661石余・7か村(佐世保・日宇・早岐里・折尾瀬・広田・江上・崎針尾),石田郡1万6,061石余・11か村(石田・池田・志原・初山・武生水・渡良・長峰・黒崎・半城【はんせい】・物部・筒城),壱岐郡1万8,981石余・11か村(立石・湯岳・国分・本宮・可須・新城・箱崎・中野郷・諸吉・深江・住吉),総計76か村・14万80石余とあり,実高では10万石をかなり超えていたことがわかる城下町平戸は,隆信(道可)以来,外国貿易の中心地として栄えたが,4代藩主鎮信(天祥)の時の寛永18年,オランダ商館が長崎に移転したため,藩財政は大きな打撃をうけ,平戸の不振は著しく,外国貿易に従事していた特権商人団は衰退したそのため,鎮信は明暦総検地を実施し,徹底的な土地調査を実施して極度の打出し強化を図る一方,小農民の維持・増大,商・漁業の振興策を推進し,平戸藩10万石体制を確立したさらに貞享4年には知行制度を改革し,地方知行制を俸禄制に切り替えて,生産物地代原則の確立とともに藩財政の強化につとめた一方,平戸藩における家臣団の編成方式は,藩政成立期に有力家臣に対する統制排除が徹底されたため,多数の新参家臣が登用されて上級家臣団を構成し,かれらが松浦一門とともに家老に任命されて初期藩政を主宰したこうした家臣団の組織の整備にともない,家中法(藩法)が制定され,慶安年間から寛文年間にかけて行政部門の諸機構が拡大・整備されたそのうち郡奉行は在々郡奉行として各地区に10名設置されたが,とくにキリシタンの根絶のため在々押9名が設置されて,藩権力による強力な農民支配の貫徹がはかられたさらに5代藩主棟は,外様大名でありながら,元禄4年幕府の寺社奉行に就任し幕政に参画したしかし,それに伴う臨時支出によって藩財政は窮乏し,享保13年8代藩主となった誠信は,倹約令と上米制によって財政難に対処し,安永2年には財政改革の計画を立てたが実現するに至らなかった9代藩主清は,平戸藩における最大の藩政改革である寛政改革を断行し,江戸・国許の財政組織を全面的に改正したそれは平戸藩10万石体制を財政規模の総枠とし,年貢米を基調とする財政再建の構想であり,特別会計を設置して家臣団および農漁民の救済資金とし,さらに町方・郡方・浦方の仕置帳(法令)を発布して都市・農漁村の再建・強化に努めた10代藩主熈は,対外危機に対応すべく防備体制を強化する一方,倹約・緊縮政策を実施したが,天保年間に入ると,幕府への手伝普請金の負担や大飢饉によって藩財政はいっそう悪化した11代藩主曜は,天保末年から安政年間にかけて,軍制改革と開発新田地を中心とする土地制度の改革を断行したさらに12代藩主詮は改革政治を推進し,厳しい節倹令とともに,士風の刷新・綱紀の粛正を実施する一方,防備体制をいっそう強化し,異国船警固規則を発布し,台場を築き,藩士を長崎に派遣して洋式操砲を練習せしめた文久2年詮は大村藩と同盟を結ぶ一方,活発な国事周旋と藩外活動を通じて,自藩の進む方向を確定したが,その方向は公武合体論を中心とするものであった慶応年間に入ると,詮の藩外活動は国事周旋から他藩党争の調停へと発展し,慶応元年対馬・福岡両藩にそれぞれ藩主を派遣して藩内党争を調停せしめた第2次長州戦争以降,平戸藩尊攘派の倒幕派勢力に対する接近は顕著となり,慶応4年詮は戊辰戦争勃発後に討幕の意志を表明した次いで軍制改革を断行して,洋銃を中心とする銃隊を編成し,軍役令を大改訂して全藩士を1番隊より10番隊に編成したこうして平戸藩においては,明治元年に至って鉄砲隊・大砲隊を中心とする新しい軍隊組織ができあがり,奥羽平定のための諸隊が東北に向かって出発した明治維新の論功行賞においては3,000石余を与えられた明治3年平戸新田藩は廃藩となり,当藩に併合された「藩制一覧」によれば,明治初年の草高6万1,700石,ほかに新田改出高4万9,212石余・旧平戸新田藩高1万石があり,合計12万912石余,明治2年の正租米5万422石余・諸税金1万1,149両余,同4年の正租米5万1,121石余・諸税金3,175両余,総戸数3万1,991・人口14万8,507(男7万6,610・女7万1,897),うち士族572・2,838(男1,374・女1,464),卒族3,031・1万2,521(男6,334・女6,187)明治4年7月廃藩置県により平戸県となる...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

平群(古代~
 大和期から見える地名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

西暦2024年(平成36年)
59曜日
新着時事用語
リースバック(住宅)の注意点
┗リースバックとは、自宅不動産を事業者に売却して即資金化しつつ

自筆証書遺言書保管制度
┗自筆の遺言書を法務局で保管してくれる制度のこと。2018年に

アポ電詐欺・強盗
┗ 高齢者を狙った詐欺犯罪の手法。オレオレ詐欺の一種とされる場

高輪ゲートウェイ
┗JR東日本が2020年に新設する駅名。田町駅と品川駅の間、東

不用品回収
┗ 部屋の片付けや老前整理・生前整理・遺品整理等で、業者が家庭

所有者不明土地
┗ 永年相続登記(不動産の名義変更)が行われずに、登記簿上で所

遺言控除
┗ 有効な遺言書による相続となった場合、相続税の基礎控除額に上

今日を知る

今日の記念日

『アイスクリームの日、黒板の日』

日本アイスクリーム協会が1965(昭和40)年に制定。1869(明治2)年、町田房蔵が横浜の馬車通りに開いた「氷水屋」で、日本初のアイスクリーム「あいすくりん」を製造・販売したのがこの日です。当時はまだ高価な物で、1人前の値段は2分(現在の8000円相当)でした。一般に普及し始めたのは30年後だそうです。

今日の暦

月齢:1

月齢:1
月名(旧歴日):新月

・2024年(年/竜)
・5月(皐月/May)
・9日
・木
・Thursday
・大安

二十四節気:「立夏<
・a>」から<
・font>4日「
小満<
・a>」まで<
・font>11日


JLogos Now!!