ケータイ辞書JLogosロゴ 塚本村(近世)


埼玉県>さいたま市

 江戸期〜明治22年の村名。足立郡植田谷【うえたや】領のうち。はじめ幕府領,寛文年間頃旗本津金氏の知行,貞享年間頃からは幕府領。検地は不詳。村高は「田園簿」「元禄郷帳」ともに174石余,「天保郷帳」243石余,八貫野に持添新田があり,八幡社・稲荷社・諏訪社があった。村の規模は東西5〜6町・南北12〜13町。化政期の家数57軒。用水は溜井を使用。紀伊徳川家の御鷹場支配を受けた。助郷は中山道大宮宿へ出役。化政期に名主善左衛門宅に公の籾を蓄える郷蔵があった。鎮守は神明社,神社はほかに稲荷社など。寺院は曹洞宗西方寺・本山派修験神明寺。高札場は村の南部,小名は台・かぶき坂・下。明治4年埼玉県に所属。同9年の戸数58・人口325,馬22。物産は繭・米・大麦・小麦・大豆・種子など。飛地が村の西方,飯田新田・五関村・水判土【みずはた】村の飛地の間にあった。明治12年北足立郡に所属。同22年植田谷領本村新田の一部を編入,大久保村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7288690
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ