前方一致 全文(カスタム検索)
Guest Guest
  1. JLogos検索辞書>
  2. 出来島村(近世)とは

「出来島村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

出来島村(近世)


 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する


[最終更新日:2009-03-01/JLogosid:7288771]
関連項目: 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

角川日本地名大辞典(旧地名編)

日本地名大辞典に収録されているものの中から、現在以前のものを再編。

◆関連辞書(JLogos内)


  1. amazon商品リンク
出来島村(近世)

江戸期の村名神埼【かんざき】郡のうち筑後川下流右岸の平地に位置する佐賀本藩領七島郷に属す「宝暦郷村帳」「天明郷村帳」には1村として見えるが,「天明村々目録」「天保郷帳」などには村名が見えず,村高は不明「大小配分石高帳」では鍋島山城が地米高464石余を知行している筑後川の対岸は久留米藩領であるため,番所が置かれた北は土居を挟んで迎島村,西は中津村に接する江戸後期の神埼下郷絵図によれば,御髪神社を中心に家数41軒があり,人家を囲んで長さ620間・幅4間の東浦堀がある中津村境には「七島田」があり,家数4軒が見えるが,出来島分之内と迎島分之内の領分になっている寺院は天正8年浄円の開基による浄土真宗本願寺派紫雲山西蓮寺があり,佐賀郡願正寺の末寺浄円は一名慶西といわれ,地頭貞包遠江守の子貞包監物のことである境内には明治28年建立の牧源一の頌徳碑があるが,牧源一は白石邑鍋島の家臣で,明治維新後酒造業を営み,隣村の中津村に私費を投じて水門を築造し,水損や旱損,水利に寄与した「明治7年取調帳」「郷村区別帳」では迎島村の枝村として見える「明治11年戸口帳」によれば,迎島村のうちに「出来島村」と見え,戸数55・人口309

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

西暦2025年(平成37年)
726曜日
新着時事用語
タワマン・タワーマンションのデメリット
┗jabc【デメリットシリーズ】メリットはネット上に溢れている

タワマン・タワーマンションのデメリット
┗【デメリットシリーズ】メリットはネット上に溢れているため、敢

リースバック(住宅)の注意点
┗リースバックとは、自宅不動産を事業者に売却して即資金化しつつ

自筆証書遺言書保管制度
┗自筆の遺言書を法務局で保管してくれる制度のこと。2018年に

アポ電詐欺・強盗
┗ 高齢者を狙った詐欺犯罪の手法。オレオレ詐欺の一種とされる場

高輪ゲートウェイ
┗JR東日本が2020年に新設する駅名。田町駅と品川駅の間、東

不用品回収
┗ 部屋の片付けや老前整理・生前整理・遺品整理等で、業者が家庭

今日を知る

今日の記念日

『幽霊の日、ポツダム宣言記念日』

幽霊の日について。1825(文政8)年、江戸の中村座で「東海道四谷怪談」が初演されました。東海道四谷怪談(通称「四谷怪談」)は、浪人民谷伊右衛門に毒殺された妻お岩の復讐話です。不義密通をはたらいた男女が殺され、戸板に縛られ神田川に流されたという実在の事件をヒントに四世・鶴屋南北が作った話です。

今日の暦

月齢:1

月齢:1
月名(旧歴日):新月

・2025年(年/蛇)
・7月(文月/July)
・26日
・土
・Saturday
・先勝

二十四節気:「大暑<
・a>」から<
・font>4日「
立秋<
・a>」まで<
・font>12日


JLogos Now!!
した-もみぢ(19:40)
MMR(19:40)
ASAD(19:40)
ADIF(19:39)
LSA*(19:39)
した-つき(19:39)
AS(19:39)
こそばゆい(19:39)
PSE(19:39)
(19:39)
高官(19:39)
煙る(19:39)
しじ-に(19:39)
SXSC(19:39)
UCG(19:39)
しぐるれば(19:39)
釣り竿(19:39)
OE*(19:39)
DUMB*(19:39)