ケータイ辞書JLogosロゴ 中居村(近世)


埼玉県>飯能市

 江戸期〜明治22年の村名。高麗郡のうち。古くは加治領に属したという。はじめ幕府領,宝永5年からは旗本山田氏の知行。検地は寛文8年。村の北に4町9反余の新田,また10町ほど隔たって1町余の持添新田があり,延享元年に検地を施行し幕府領。村高は「田園簿」で39石余,うち田15石余・畑24石,「元禄郷帳」49石余,「天保郷帳」56石余,「旧高旧領」49石余。村の規模は東西3町・南北5町半。用水は中山村から流入する悪水と雨水を溜池にためて使用。村内を上野【こうずけ】(群馬県)から相模(神奈川県)に至る道など3条が通る。化政期の家数16軒。高札場は村の中央から南の方に1か所。神社は天神社ほか5社。曹洞宗青雲山宝蔵寺で,加治氏館跡と,武蔵目代大石重仲の位牌があったという。当寺は青木村の埋葬も行う。寺院はほかに新義真言宗清流山清泰寺・曹洞宗慈眼山慶雲寺。村の北方宮沢村との境の山に永禄年間,小田原北条氏が松山城(吉見町)を攻める時に旗を立てた跡に松があり,旗立松と称したという。明治9年埼玉県に所属。同年の戸数20・人口111,馬3,荷車1。飛地は宮沢村の内に1か所。物産は繭・木綿縞。同12年高麗郡に所属。同22年精明【せいめい】村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7288950
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ