前方一致 全文(カスタム検索)
Guest Guest
  1. JLogos検索辞書>
  2. 長谷とは

「長谷」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

長谷


県中央部,市野川左岸の吉見丘陵上に位置する...

全文を表示する


[最終更新日:2009-03-01/JLogosid:7289157]
関連項目: 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

角川日本地名大辞典(旧地名編)

日本地名大辞典に収録されているものの中から、現在以前のものを再編。

◆関連辞書(JLogos内)


  1. amazon商品リンク
長谷郷(古代~中世)

平安期~室町期に見える郷名那賀郡のうち寛弘元年9月25日の太政官符案(前田家本高野寺縁起所収/平遺436)に「長谷」と見え,平惟仲領石垣荘司等が,当地を含む数か所において寺家の牓示を抜き捨て,石垣荘に囲いこみ押領したと金剛峯寺が訴えたもので,当地は高野山金剛峯寺と中納言平惟仲との係争地の1つであった郷名としての初見は,同5年10月27日の金剛峯寺帖案(金剛峯寺雑文/県史古代1)で,「志賀・長谷・毛無原・阿手河等郷」と見え,当郷などは高野山領の四至のうちとして記しているまた建保3年10月18日の僧明憲田畠山地譲状(中家文書/県史中世2)に「長谷之郷下村西之垣内」と見え,寛喜元年12月15日の長谷郷内垣内田畠宛行状(同前)に「長谷郷内桓戸(垣内)田畠」と見える文暦2年5月11日の長谷郷末弘名田数注文(同前)によれば本荘と新荘に分かれており,本荘内の地名として中島・垣内・旧河・谷口・居坂・西垣内・河部・葦原が見え,新荘として西妻淵・坂本・湯河口が見えるまた建長2年7月28日の法印某下文(同前)によれば,西垣内畠田地は先年ごろより旱損がひどく耕作できないため,公事などの免除が,当郷に下されたという延慶2年5月16日の領家威儀師某下文案(同前)には「紀伊国六ケ庄内長谷郷」と見え,当郷は天野社(丹生都比売神社)領六箇荘(六箇七郷)の1つであったことがしられる年月日未詳の諸荘夫伝馬下知注文(高野山文書/大日古1‐8)にも六箇七郷の1つとして当郷名が見えるなお「続風土記」高野山之部寺領沿革通紀に略記された弘安8年9月日の金剛峯寺寺領注文写に「当山知行分」のうちとして「長谷郷〈同(御室預所持明院)〉」とあるまた嘉元4年12月9日の長谷道忍田地売券(同前1‐5)に,字里神脇の水田1反が見えるが,この田地は「ハせノ道忍」の先祖相伝の地という室町期には応永25年4月8日の高野山領神馬貢進注文(同前1‐4)にも「毛原郷」と見え,下司と公文に各々1貫文・裸馬1疋がわりあてられている応永30年2月27日の四郷以下公方役書上(同前1‐8)には「長谷郷分」として,同29年4月より同30年2月までの当郷百姓の課役が列記されており,公方役の課徴は荘民にとって重い負担であったため,負担の過重を訴えているその他同32年3月25日の路作町切并連署衆評定事書案(同前1‐6)には路作町切事として「長谷 自四十八町之率(ママ)都婆至六十二町」と毛原郷の次の部分をわりあてられている同年5月26日の天野社一切経会段米納日記(同前1‐4)には「六箇七郷内」として「肆斗陸升 長谷郷」と見える永享4年9月17日の金剛峯寺学侶一味契約状(同前1‐2)には「於学侶,令知行新本二会之所領〈志富田 鞆淵 隅田 相賀 長谷……〉等」とあるが,諸荘として見えることから,長谷荘ともいわれていたと考えられるまた嘉吉3年5月28日の山王院一御殿造営勘録状(同前1‐4)には「諸庄々官引馬䉼足納分……三百文長谷郷庄官中」と見える寛正6年2月18日の三所十聴衆評定事書(同前1‐6)によれば,同日無量寿院三所十聴衆の評定が行われており,「長谷・毛原新学年貢,事外依減少」と見えることから当郷の年貢が減少していることがわかるなお年月日未詳の三所十聴衆評定事書案(同前1‐4)には「長谷庄分正東院」と見える文安4年8月21日の高野山大湯屋釜鋳目録(同前1‐8)によれば,鍛冶炭160荷を「□□花薗・長谷・毛原等山郷」の百姓が焼いたという年月日未詳の寺領人夫遣日記(同前1‐4)のうちの道乗房年預之間寺領人夫遣日記に,「長谷郷二人〈東塔〉」と見えるまた応永26年9月日の段銭棟別納日記(同前1‐5)に「一,長谷 棟別〈五十文宛〉七十四間之分 三貫七百文〈両度納之 九月十四日〉」と見え,当郷からも棟別銭が賦課徴収されていたなお江戸期に編纂された「高野春秋」の嘉元3年10月晦日条に,天野四社造立料について,四ケ院内の寺領が記されているが,そのうちに「二宮〈南谷,名手,長谷,小河内〉三宮〈西院,官省符,毛原,長谷〉」と見えるまた同じく貞治元年7月6日条によれば,四ケ院内衆分荘に違乱があったため,大集会中評定がなされ,「西院分相賀庄,長谷庄,小川内」とあるところから,西院の所領となったものと思われる江戸期には長谷宮村が見え,現在の美里町長谷宮を中心とした一帯に比定される

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

長谷寺【はせでら】
桜井市初瀬にある寺...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典」

長谷寺【はせでら】
鎌倉市長谷3丁目にある寺...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典」

長谷寺【ちょうこくじ】
本荘(ほんじよう)市赤田所在...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典」

長谷寺【はせでら】
熊本市春日4丁目にある寺...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典」

長谷堂村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

長谷寺【ちょうこくじ】
香美郡夜須町羽尾にある寺...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典」

長谷寺【ちょうこくじ】
鳴門市撫養(むや)町木津にある寺...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典」

長谷村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

長谷寺①【はせでら】
厚木市飯山にある寺...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典」

長谷堂村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

西暦2024年(平成36年)
420曜日
新着時事用語
リースバック(住宅)の注意点
┗リースバックとは、自宅不動産を事業者に売却して即資金化しつつ

自筆証書遺言書保管制度
┗自筆の遺言書を法務局で保管してくれる制度のこと。2018年に

アポ電詐欺・強盗
┗ 高齢者を狙った詐欺犯罪の手法。オレオレ詐欺の一種とされる場

高輪ゲートウェイ
┗JR東日本が2020年に新設する駅名。田町駅と品川駅の間、東

不用品回収
┗ 部屋の片付けや老前整理・生前整理・遺品整理等で、業者が家庭

所有者不明土地
┗ 永年相続登記(不動産の名義変更)が行われずに、登記簿上で所

遺言控除
┗ 有効な遺言書による相続となった場合、相続税の基礎控除額に上

今日を知る

今日の記念日

『逓信記念日、女子大の日』

1901(明治34)年、日本初の女子大学である日本女子大学校(現在の日本女子大学)が開学しました。

今日の暦

月齢:11

月齢:11
月名(旧歴日):十日余りの月(とおかあまりのつき)

・2024年(年/竜)
・4月(卯月/April)
・20日
・土
・Saturday
・友引

二十四節気:「穀雨<
・a>」から<
・font>1日「
立夏<
・a>」まで<
・font>15日


JLogos Now!!