ケータイ辞書JLogosロゴ 西谷村(近世)


埼玉県>さいたま市

 江戸期〜明治22年の村名。足立【あだち】郡大谷【おおや】領のうち。古くは高鼻荘に属したという。はじめ幕府領,寛永元年旗本柴田氏知行,元禄11年幕府領,同15年からは旗本小川氏の知行。検地は寛文元年。村高は「田園簿」で172石余,うち田67石余・畑104石余,「元禄郷帳」「天保郷帳」はともに167石余。化政期の家数20軒。水田の灌漑は湧水と天水などによって行われた。湧水は神明出居【しんめいでつこ】とよばれていたが,日照りには涸れて旱魃に苦しんだ。悪水は西境を流れる鴨川に落としたが,同川の排水の具合によっては田は水没し水害を被ることもしばしばあった。このため鴨川筋10か村組合などに加入し維持管理にあたった。紀伊徳川家の御鷹場支配をうけ,鳥見役北沢甚之丞預り28か村の1つ。寛政11年土呂【とろ】村野原の猪鹿狩りには7人の勢子人足を徴発された。天保年間には鷹場役人廻村費用の負担軽減のために下内野村など5か村と小組合を組織した。助郷は中山道大宮宿に出役。文政11年より大宮宿寄場55か村組合に所属。主要道路は与野【よの】道と上尾【あげお】道。鎮守は神明社,神社はほかに稲荷社・雷電社・天神社。寺院は新義真言宗無量寺。高札場は村の南部。小名は本村・堀の内・北原・盆在家など。明治4年埼玉県に所属。同9年の戸数30・人口132,馬4,藻苅船1,荷車4。物産は米・大麦・小麦・大豆・甘藷・菜種などで,千住・川越・鴻巣【こうのす】などへ出荷していた(大宮市史)。明治12年北足立郡に所属。同22年日進村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7289338
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ