ケータイ辞書JLogosロゴ 八甫村(近世)


埼玉県>鷲宮町

 江戸期〜明治22年の村名。葛飾【かつしか】郡幸手【さって】領のうち。古くは田宮荘に属したともいう。はじめ幕府領,元禄11年からは旗本能勢・武島・久野各氏の相給となるが,享保6年再び幕府領に復した。その後一部が文化9年旗本黒川・三枝両氏の相給となる。最終検地は元禄8年。村高は「田園簿」で927石余,うち田197石余・畑730石余。他に永123文の野銭場がある。「元禄郷帳」では860石余,「天保郷帳」では867石余。村の規模は東西26町余・南北6町。化政期の家数172軒。葛西【かさい】用水を利用。また天正2年沼の中央に堤が築かれ,2つの池に分かれたと伝える神明池などがある。幸手宿の助郷役を負担。村内を日光街道脇往還が通じる。中川には,嶋川村・新井村に至る2つの渡船場があった。鎮守は鷲宮社,寺院は新義真言宗金剛院・曹洞宗光厳寺・天台宗宝泉寺など。高札場は1か所で,小名には宮田・新田などがある。世襲名主渡辺七左衛門は,幕府に多額な献金をし褒賞されたという。明治4年埼玉県,同12年北葛飾郡に所属。同9年の戸数94・人口1,043,馬48。物産は米・麦・大豆・藍玉・木綿縞・清酒・醤油など。明治22年八輪野崎【はちわのざき】村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7289551
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ