ケータイ辞書JLogosロゴ 針ケ谷村(近世)


埼玉県>富士見市

 江戸期〜明治22年の村名。入間【いるま】郡河越【かわごえ】領のうち。古くは三芳野郷仙波荘に属したという。もとは新座【にいざ】郡館村のうち。「田園簿」には見えず,「元禄郷帳」から見えるため,正保〜元禄年間頃に館村のうち柳瀬川の北方の地が分村して成立。川越藩領,幕末には上野前橋藩領。検地は元禄5年。村高は「元禄郷帳」で113石余で,以後変わらず。村の規模は東西1町余・南北4町余。化政期の家数30余軒。陸田が多く,旱魃に悩まされた。鎮守は氷川社,ほかに神社は稲荷社・弁財天社。寺院は正和2年の草創と伝える。新義真言宗西光院,阿弥陀堂。高札場は村の南部。小名は井戸下・前田通・宮田通など。明治9年埼玉県に所属。同年の戸数43・人口220,馬5,荷車17。物産は繭・鶏・鶏卵・米・大麦・小麦・鎌・生糸,ほかに製茶を行った。村の南方を志木宿・引又河岸への街道が通る。藤久保村と共同で公立小学校を設立。明治22年水谷村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7289664
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ