ケータイ辞書JLogosロゴ 飯能町(近代)


埼玉県>飯能市

 明治22年〜昭和28年の自治体名。はじめ高麗郡,明治29年からは入間郡に所属。飯能町・中山村・久須美【くすみ】村・小瀬戸【こせど】村・大河原【おおかわら】村・小岩井村が合併して成立。大字は飯能元飯能村・元久下分村・元真能寺村・中山・久須美・小瀬戸・大河原・小岩井・永田の9大字を編成。大字飯能に役場を設置。明治22年の人口4,317,大正9年の世帯1,728・人口8,717,昭和25年の世帯2万1,329・人口4万2,220。大正4年武蔵野鉄道(現西武池袋線)が開通し,飯能駅(現仲町)が開業。西川材の取引き,絹織物業を中心に発展し,交通機関の発達に伴い市街化が進んだ。昭和18年精明【せいめい】村・元加治村・加治村・南高麗村を合併。26大字を加え35大字となる。同24年大字飯能元飯能村を大字飯能,大字元真能寺村を大字原町,大字元久下分村を大字久下と改称。同25年大字新光を設置し,大字は36大字となる。同年水富村大字笹井の一部を編入。同29年1月1日市制施行して飯能市となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7289693
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ