- JLogos検索辞書>
- 広谷村(近世)とは
「広谷村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 広谷村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 広谷村(近世) 江戸期~明治初期の村名江戸初期には内島広谷とも称した礪波【となみ】郡五位荘のうち加賀藩領地名の由来は広谷川上流の境村よりさらに上流の広い谷間にあったことによる(石堤村史資料)村高は明暦2年の村御印では253石・免4.5,小物成は山役141匁延宝4年の家数21,村肝煎は忠兵衛(川合文書)同8年川崩れによる検地引高82石(利波郡町村資料)元禄16年洪水により当村ほか8か村で潰れ家11戸宝暦9年の持高構成は百姓31,うち50~10石5,10~1石22,1石以下4,懸作百姓0(加賀藩改作法の研究)山村のため採柴や蚕・苧絈【おかせ】を副業とした明治4年の戸数44・人口210,田地15町・畑地8町・山林8町(明治初年の礪波)同9年石川県,同16年富山県に所属明治初期西広谷村と改称改称年度は不詳だが,同17年の資料に西広谷村と見えることから,明治12年の郡区町村編制法施行の頃に改称したと思われる現行の高岡市西広谷のうち... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 広谷村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 広谷村(近世) 江戸期~明治10年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 広谷村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 広谷村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 広谷村(近世) 江戸期の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」