ケータイ辞書JLogosロゴ 風渡野村(近世)


埼玉県>さいたま市

 江戸期〜明治22年の村名。足立【あだち】郡南部領のうち。古くは風渡野郷に属したという。はじめ幕府領,寛永10年一部が旗本水野氏の知行(諸家譜),寛文元年残余が旗本伏見氏の知行となる(同前),宝永元年水野氏知行分は幕府領となり,同3年旗本金森氏の知行となる。検地は文禄元年・慶長4年・元禄14年。村高は「田園簿」で339石余,耕地は田13町6反余・畑35町余。元禄年間までの間に門前村が分村し,「元禄郷帳」で161石余,「天保郷帳」で162石余。村の規模は東西4町・南北8町。化政期の家数37軒。用水は東縁用水と天神池を利用したが時々旱害をうけた。紀伊徳川家の御鷹場支配をうけ,鳥見役八木橋七兵衛預り26か村の1つ。寛政11年土呂【とろ】村野原の猪鹿狩りに22人,嘉永2年下総【しもうさ】小金原の猪鹿狩りに9人の勢子人足を徴発された。助郷は日光御成街道大門【だいもん】宿へ出役。宝暦年間には中山道大宮宿へ代助郷を負担。文政11年から大門宿寄場34か村組合に所属した。農間余業を営むものは文政年間に居酒屋・髪結など5軒,天保年間に酒造・たばこ商・種物商など7軒あった。主要道路は岩槻【いわつき】道・原市【はらいち】道・江戸道。東縁用水を利用した舟運も盛んで,村内の半縄【はんなわ】河岸から年貢米の津出しや諸物資の運送を行った。天保2年から名主儀七は見沼井筋見廻役を拝命した。鎮守は天神社。神社はほかに鷲明神社・熊野社・稲荷社。慶安2年鷲明神社は社領23石の朱印を拝領。寺院は曹洞宗大円寺・本山派修験多宝院・当山派修験竜蔵院。大円寺は太田資高と太田康資の室を開基大檀那と伝える古刹。多宝院は鷲宮社の別当であったが,竜蔵院同様明治のはじめに廃寺となった。高札場は村の南部。小名は間ノ谷・大塚・台・下宿・鷲前。明治4年埼玉県に所属。同9年の戸数37・人口165,馬1。門前村の内に飛地があった。学制施行後大円寺に風渡野学校が設置され,清浦奎吾(のち総理大臣)が教鞭をとった。物産は大麦・小麦・大豆・里芋・葉茶などで,里芋・大麦などを出荷。明治12年北足立郡に所属。同22年市制町村制施行後も1村として存続。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7290053
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ