- JLogos検索辞書>
- 堀口村(近世)とは
「堀口村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 堀口村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 堀口村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 堀口村(近世) 江戸期~明治8年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 堀口村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 堀口村(近世) 江戸期~明治7年の村名堀ノ口とも書く筑前国那珂郡のうち地名は大友氏の家臣臼杵安房守が当地に堀を通したことにちなむという(地理全誌)福岡藩領「元禄郷帳」「天保郷帳」には記載がなく,「続風土記」「続風土記付録」「博多津要録」では辻村のうちとされているまた,「博多津要録」には西東辻村とも見えるが,西辻村とは当村のことであろう「旧高旧領」の村高85石余明治7年豊富村となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」