- JLogos検索辞書>
- 本郷村(近世)とは
「本郷村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 本郷村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 本郷村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 本郷村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 本郷村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 本郷村(近世) 江戸期~明治12年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 本郷村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 本郷村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 本郷村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 本郷村(近世) 江戸期~明治9年の村名本江とも書き,本里とも称したという庄内地方,赤川の支流青竜寺【しようりゆうじ】川の左岸に位置するはじめ櫛引【くしびき】郡,寛文4年からは田川郡のうち伊豆国(現静岡県)の住人狩野入道宗茂の15代の孫工藤勘解由左衛門が赤川の上流大鳥から入植して立村したと伝える村名は元村の本郷村によるという村の南端にあるケヤキの巨木は勘解由左衛門の庭木と伝えられ,根元に伊豆権現の祠がある(栄村史)はじめ上杉氏領,慶長6年最上氏領,元和8年からは庄内藩領京田通に属す慶長16年の庄内櫛引郡本郷村検地帳によれば,田2万6,000余束刈,取米191石余,畠,野手,居屋敷32軒・家数28軒の取米を合わせて224石余,うち158石余が和田越中分(最上氏家臣2,800石),30石余が蔵入地,35石余は肝煎勘解由左衛門分勘解由左衛門の子掃部は青竜寺川開削の功労者村高は,元和8年の御知行目録には本江村と見え479石余,ほかに新田高として京田本江村4石余,京田本江村播磨京田より納1石余と見える寛永元年の庄内検地高辻にも同じく本江村と見え731石余,寛文3年の庄内高帳(鶴岡市郷土資料館所蔵文書)786石余「天保郷帳」「旧高旧領」ではともに831石余灌漑用水は青竜寺川の支堰本郷堰と播磨堰による幕末期の「弐郡詳記」によれば,免5ツ4分余,家数29軒北方に枝村馬場添がある鶴岡の下山王社の氏子肝煎掃部は慶長18年山王祭の当を勤めた(鶴ケ岡下山王当始覚)鎮守は八幡神社,馬場添にも鎮守大日観音地蔵堂(現天照皇太神宮)があった寺院は曹洞宗長勝寺がある馬場添の菩提寺は播磨京田村の曹洞宗勝伝寺である村の南方鶴岡道の東側に江戸初期キリシタンの処刑が行われたと伝えられる本郷谷地刑場跡がある路傍の「奈無阿弥陀仏」と刻まれた石塔は,成田新田村開発者京田組大肝煎成田兵左衛門の孫,大肝煎成田兵右衛門の慰霊塔と伝えられる明治9年本田村と改称... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 本郷村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 本郷村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」