前方一致 全文(カスタム検索)
Guest Guest
  1. JLogos検索辞書>
  2. 町屋村(近世)とは

「町屋村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

町屋村(近世)


 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する


[最終更新日:2009-03-01/JLogosid:7290292]
関連項目: 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

角川日本地名大辞典(旧地名編)

日本地名大辞典に収録されているものの中から、現在以前のものを再編。

◆関連辞書(JLogos内)


  1. amazon商品リンク
町屋村(近世)

 江戸期~明治22年の村名

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

町屋村(近世)
江戸期~明治7年の村名小県【ちいさがた】郡のうち上田盆地南部,塩田平の東南端,独鈷【どつこ】山系富士岳山麓に位置する北流する雨吹川と駒瀬川流域扇端部に町屋・馬場【ばつば】(中組)の集落と久保山山麓の久保・源方(下組)の集落からなる村名は,古くに,池田長門守と想定される土豪の館がこのあたりにあり,当時の中心地であったことに由来する天正11年9月の「安楽寺分日記」によれば,安楽寺領の1筆に「百文〈まちや〉能心」と見える(信史16)上田藩領郷帳では,奈良尾村とあわせて東松本村として記載され,「旧高旧領」で村高602石余ただし,元和2年に東松本村は町屋村と奈良尾村に分村,それぞれ村役人が置かれて,一村として機能した(県町村誌)元禄7年中山道和田宿・長窪宿の助郷村に定められ,その助郷高395石また両宿の道造掃除人足も割当てられた(上田小県誌)宝永3年の家数73・人数344,馬39,諸役として馬草・すぐり藁・葺萱・渋柿・糠・すさ藁・薪・漆を上納した(上田藩村明細帳)また諏訪部の橋掛人足や諏訪部船頭切米も割当てられた鍛冶1人がおり,耕作の間に紙漉,女稼ぎとして木綿織,男稼ぎは木草取りなどが行われた村内に真言宗松本山西光寺,地蔵堂・神明小社などがあった(同前)西光寺境内には,もと富士岳の山頂にあった弘安8年3月8日の年紀を有する七重石造多層塔(弥勒仏塔)があり,塩田国時が弘安の役の際,蒙古軍の退散を常光寺住僧に祈らせ,大願成就したため同塔を献塔し,あわせて戦没将兵の供養としたと伝えるまた,そのそばに寛正7年の年紀を有する大姥石仏があり,これは同年の大旱魃のとき富士岳に雨乞祈願をし,それがかなったので村長が建立したものというなお明和裁許による中馬数16(小県郡史)明治4年上田県を経て長野県に所属江戸中期より養蚕業が広まり,さらに幕末には蚕種業も発展,明治6年の蚕種製造戸数は春種18戸であった(上田小県誌)同7年富士山村の一部となる...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

町屋村(近世)
江戸期~明治14年の村名常陸国真壁郡のうち桜川上流左岸に位置するもとは真壁城の真壁氏の城下町であったが,真壁氏の秋田転封後,それまでの真壁町村が二分され,西部の町場が町屋村,東部が古城村と称されるようになった(新編常陸)はじめ佐竹氏領,慶長11年真壁藩領,元和8年笠間藩領延享4年からの笠間藩主牧野氏は当村に陣屋を置き,郡奉行を派遣して郡内の領地の治政を担当させた(新編常陸)村高は,「元禄郷帳」「天保郷帳」「旧高簿」ともに191石余「元禄郷帳」には古くは真壁町村とある当村を中心とする真壁地方は木綿の栽培が盛んであったが,ほかに大豆・麦なども栽培され,これらを原料とする綿織物・醸造などの手工業が発達した近郷からも納屋物が集積され,当村は城下町としての性格から在郷町へと変化をとげた村内に上宿町・下宿町・高上町・中町・新宿町の5町があり,各々町名主が置かれたほか,惣町の年寄が置かれた初期には真壁旧臣の大関氏が惣町の町年寄として実権をふるったが,中期以後大関氏の町年寄踏襲の位置は崩壊した(県史料近世社会経済編Ⅰ)また木綿取り引きの定期市が開かれ,筑波・真壁郡一帯の縞木綿が集まり,東北地方へ販売されていた18世紀末になると,木綿生産が江戸向けの晒木綿に転換されるとともに,市に集まる商人も減少し,文化2年には定期市の存続が困難になり,笠間藩の後盾のもとで,町の有力商人の申し合せによって統制しようとしたが,在方の抵抗が強く統制策は失敗に終わった(同前)寺社は真言宗密弘寺・同宗真蔵院・天台宗安楽院・同宗智乗院・時宗吉祥寺・今宮明神など(新編常陸)明治4年茨城県,同11年真壁郡に所属明治14年真壁町と改称...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

町屋村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

町屋村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

町屋村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

町屋村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

町屋村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

町屋村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

町屋村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

町屋村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

西暦2024年(平成36年)
420曜日
新着時事用語
リースバック(住宅)の注意点
┗リースバックとは、自宅不動産を事業者に売却して即資金化しつつ

自筆証書遺言書保管制度
┗自筆の遺言書を法務局で保管してくれる制度のこと。2018年に

アポ電詐欺・強盗
┗ 高齢者を狙った詐欺犯罪の手法。オレオレ詐欺の一種とされる場

高輪ゲートウェイ
┗JR東日本が2020年に新設する駅名。田町駅と品川駅の間、東

不用品回収
┗ 部屋の片付けや老前整理・生前整理・遺品整理等で、業者が家庭

所有者不明土地
┗ 永年相続登記(不動産の名義変更)が行われずに、登記簿上で所

遺言控除
┗ 有効な遺言書による相続となった場合、相続税の基礎控除額に上

今日を知る

今日の記念日

『逓信記念日、女子大の日』

1901(明治34)年、日本初の女子大学である日本女子大学校(現在の日本女子大学)が開学しました。

今日の暦

月齢:11

月齢:11
月名(旧歴日):十日余りの月(とおかあまりのつき)

・2024年(年/竜)
・4月(卯月/April)
・20日
・土
・Saturday
・友引

二十四節気:「穀雨<
・a>」から<
・font>1日「
立夏<
・a>」まで<
・font>15日


JLogos Now!!