ケータイ辞書JLogosロゴ 黛村(近世)


埼玉県>上里町

 江戸期〜明治22年の村名。賀美郡のうち。古くは金窪郷忍保【おしぼ】荘に属したという。文禄4年の検地帳(萩原文書)には「武州賀美郡鉢形筋金窪之内黛村」,寛永19年の天海書状には「上野州賀美郡黛村」と見える。しかし「田園簿」には村名の記載がなく,元禄国絵図および「元禄郷帳」には見えることから,元禄年間に金窪村から分立したものと思われる。はじめ武田信玄の甥川窪氏知行,化政期には幕府領と旗本谷辺・伴氏の相給,幕末には幕府領と旗本谷辺・伴・戸田氏の相給。村高は「元禄郷帳」では344石余,幕末は不明。飛地1町余が烏川対岸の上野【こうずけ】国川井村(群馬県玉村町)にあった。烏川には三国街道の渡船場があり,その付近は藤之木河岸と呼ばれる河岸場で,利根川を経て江戸へ46里であった。村の規模は東西8町・南北10町余。化政期の家数92軒。寺社は天台宗大悲山観音寺,鎮守黛大明神社・諏訪社。明治7年観音寺は廃寺となる。同9年埼玉県に所属。同年の戸数95・人口332,馬7,舟46,うち水災傭船9・高瀬船8・漁船4・渡船1など。物産は繭・蚕卵紙・絹・太織・アユ・サケ。同12年賀美郡に所属。明治22年賀美村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7290360
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ