ケータイ辞書JLogosロゴ 三ツ俣村(近世)


埼玉県>加須市

 江戸期の村名。埼玉郡羽生【はにう】領のうち。古くは太田荘に属したという。承応年間頃から村内を上分・下分に分けていたと伝える。はじめ幕府領,寛文2年甲府藩領,のち幕府領,宝永年間旗本大門・瀬名・松井・保々・雨宮・羽太・菅沼・山高八左衛門・山高重右衛門9氏の相給。菅沼氏知行分は元文5年幕府領,宝暦4年上野前橋藩領,同11年川越【かわごえ】藩領,天保14年からは間宮・酒井両氏の相給となる。検地は承応2年。村高は「田園簿」では1,460石余,うち田901石余・畑559石余,「元禄郷帳」では1,936石余,「天保郷帳」では1,933石余。村の規模は東西約10町・南北23町。化政期の家数200軒余。用水は葛西【かさい】用水を使用。鎮守は正徳4年大岡土佐守政春勧請の諏訪・弁天合社,ほかに稲荷社。寺院は浄土宗竜蔵寺,新義真言宗高徳寺・真言律宗観音寺。なお竜蔵寺は文和4年の創建と伝え,慶安2年寺領22石を拝領。高札場は村の南西部。小名は上河原・東木戸・下新田・本村・寄井・青蓮学頭・十九人河。年未詳だが幕末に分村し,上三ツ俣村・下三ツ俣村となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7290456
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ