ケータイ辞書JLogosロゴ 南河原村(近世)


埼玉県>南河原村

 江戸期〜明治22年の村名。埼玉郡忍【おし】領のうち。古くは太田荘に属したという。忍城の城付村皿尾組に属す。文禄元年忍藩領,慶長5年幕府領,寛永4年旗本日根野・森川・梶川・松平2氏の5給。元禄11年からは再び忍藩領。村高は「田園簿」1,673石余,うち田1,203石余・畑470石余,「元禄郷帳」1,686石余,「天保郷帳」2,058石余,「旧高旧領」では2,060石余。検地は慶長13年。村の規模は東西28町・南北30町。宝永頃の家数154・人口747,馬71。名主は河原氏の世襲(要中録忍領之事記)。化政期の家数は112軒。高札場は村の西に1か所。一見して用水には恵まれている村と思われるが,「郡村誌」は「水利不便にして時々水害を免れず」としている。鎮守は入間【いるま】郡勝呂【すぐろ】郷住吉明神を勧請したと伝えられる勝呂神社(社領4石5斗),寺院は新義真言宗観福寺(寺領4石8斗)・天台宗真珠院・本山修験本覚院。観福寺の観音堂は河原高直の守仏を本尊にしたと伝えられる。明治4年埼玉県に所属。なお村南部の字在家は,近世後期に別村の扱いをされていたが,明治7年本村に編入された(合併史)。同9年の戸数210・人口1,056,馬60,水害予備船4。公立小学校は観福寺を仮用した南河原学校,生徒数82。物産は米・麦・大豆・アワ・ソバ・実綿・白木綿・縞木綿・清酒などで,清酒以外は行田【ぎようだ】・熊谷【くまがや】両町へ出荷。同12年北埼玉郡に所属。同22年南河原村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7290481
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ