ケータイ辞書JLogosロゴ 峯村(近世)


埼玉県>入間市

江戸期〜明治12年の村名県南部の霞川両岸に位置し,北部は加治丘陵が連なる地名の由来は,「新編武蔵」によると「高麗郡阿須村の方より望むと,当地は山続の内に峰の如く見える地」であることによるという入間【いるま】郡金子郷のうち古くは拝島【はいじま】領に属したというはじめ幕府領,延享4年田安家領,文政年間再び幕府領,嘉永元年川越【かわごえ】藩領,幕末には上野前橋藩領検地は,本田畑・古新田分は寛文8年,享保年間以降の新田分は宝暦8年・安永6年村高は,「田園簿」で112石余,うち田52石余・畑60石余野銭永150文正保年間以降,武蔵野新田の開発が盛んに行われ,「元禄郷帳」225石余,「天保郷帳」270石余村の規模は東西5町・南北30町化政期の家数70軒陸田がほとんどを占める村中央に高札場村の北端には秣場,南東には持添新田があるさらに西隣の木蓮寺村から延びる用水路が村の中央を流れ,桂川に合流神社は泉蔵院持の雷電社・愛宕社寺院には寺領2石を有する新義真言宗泉蔵院旧家は村の名主与五兵衛家,金子氏の末裔と称する明治9年埼玉県に所属同年の戸数83・人口451,馬13物産は繭・茶・木綿二子縞織・生糸など同12年郡区町村編制法施行に伴い,入間郡南峯村と改称
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7290508
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ