ケータイ辞書JLogosロゴ 百間村(近世)


埼玉県>宮代町

 江戸期〜明治22年の村名。埼玉郡百間領のうち。古くは太田荘に属したという。はじめ旗本服部氏の知行,寛永元年旗本朽木・永井・池田3氏の相給,正保年間は旗本永井・池田氏の相給と幕府領,のち幕府領,宝暦年間米津氏知行,同13年下総佐倉藩領。幕末には佐倉藩領と幕府領。検地は元和3年。「新編武蔵」によれば持添新田が6か所あり,すべて幕府領で,逆井百間村新田は享保14年の検地,百間村新田は寛延2年の検地,百間金谷原組新田は享保9年の新開で検地は不詳,百間西原組新田は下ノ谷・笠原沼の両新田の総称で,下ノ谷新田は享保14年の検地,笠原沼新田は享保13年に開き同19年の検地,百間西原村新田は享保15年の検地,百間中村新田は寛文2年の検地。「郡村誌」によれば百間村新田は享保14年,午高入百間村新田は寛延2年,百間村四ケ村新田は明和8年・寛政元年の検地とある。「天保郷帳」には四ケ村請新田として,百間東村新田・百間西村新田・中島村新田・蓮谷【はすや】村新田の名が見える。村高は「田園簿」で3,000石,うち田987石余・畑2,012石余,「元禄郷帳」867石余,「天保郷帳」1,026石余。元禄8年百間中村・百間東村・百間中島村を分村。村の規模は東西・南北ともに20町余。用水は笠原用水を使用。化政期の家数159軒。高札場は村の中央に3か所。鎮守は姫宮明神社,神社はほかに5社。寺院は新義真言宗星谷山青林寺・同金谷山遍照院・同稲荷山宮崎坊・同地蔵院・黄檗宗星谷山松永坊。「旧高旧領」には百間西原組・百間金谷原組が独立して記載されており,明治初年に分村したと推定される。江戸中期以後に多くの新田は当村に併合されたと思われる。明治4年埼玉県に所属。同7年百間四ケ村新田・午高入百間村新田・逆井百間村新田を合併。同9年の戸数69・人口361,馬7,荷船1・川下小船5。物産は米・麦・大豆・小豆・アワ・ソバ・芋・甘藷などで,岩槻町に出荷。同12年南埼玉郡に所属。同22年百間村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7290691
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ