ケータイ辞書JLogosロゴ 安戸村(近世)


埼玉県>東秩父村

 江戸期〜明治22年の村名。安戸町とも書く(田園簿)。秩父【ちちぶ】郡のうち。古くは大河原【おおかわら】郷玉川領武光【たけみつ】荘に属したという。はじめ幕府領,寛政10年から一部は旗本亀井氏の知行。幕府領は文政10年上野館林藩領,同12年再び幕府領,弘化3年川越【かわごえ】藩領,のち上野前橋藩領と,旗本亀井氏の知行。検地は寛文8年・享保8年・同19年。村高は「田園簿」で332石余,うち田152石余・畑179石余,ほかに紙舟役1貫50文。「元禄郷帳」403石余,「天保郷帳」406石余。村の規模は東西20町弱・南北25町。用水は槻川に堰を設けて取水。化政期の家数150軒,うち60軒が幅7間の江戸街道沿いに集中し,宿を成し,馬継場があった。槻川の川岸には楮晒小屋が点在。物産は生絹・紙など。伝承では5・10の日に六斎市が開かれて繁栄したというが,享保年間頃に廃絶,化政期には12月25日のみ市が立った。鎮守は妙見社・八王子権現社・能気明神社,宿内の鎮守は天神社。寺院は妙見社別当寺の新義真言宗成福寺,同上品寺・曹洞宗聖岩寺,上品寺・聖岩寺は慶安年間にそれぞれ朱印5石を拝領。高札場は宿の中央。小名は上宿・下宿・下川原・在家など。明治9年埼玉県に所属。同年の戸数149・人口726,馬39。物産は鶏・雑魚・鰻・桑・コウゾ・清酒・蚕卵紙など。明治12年秩父郡に所属。同15年大河原郵便局(現東秩父郵便局)開設。同22年大河原村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7290743
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ