- JLogos検索辞書>
- 山中村(近世)とは
「山中村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 山中村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 山中村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 山中村(近世) 江戸期~明治8年の村名豊後国速見【はやみ】郡八坂郷のうち八坂川下流,同川が大きく蛇行する地域に位置するはじめ中津(のち小倉)藩細川領慶長6年日出【ひじ】藩領,のち杵築藩領八代【やしろ】村と交換し杵築藩領となっている年代については諸説あって不明だが,元和8年の「小倉藩人畜改帳」では長岡興長知行地となっており,正保2年の日出藩絵図(万里図書館蔵)では杵築領小笠原忠知預地とあり,その後は日出領内への飛地である「人畜改帳」では木付廻上八坂村に属し,村高65石余,家数6・人数18,本百姓4,牛5「正保郷帳」には見えず,「見稲簿」54石余,「天保郷帳」128石余,「旧高旧領」133石余はじめ八坂手永,のち八坂郷本庄組に属した村役人は弁差1人他領境のため役高は2倍であった(工藤家文書)「豊後国志附図」では,杵築領宮原村と隣り合っており,道路は日出領八坂村の生桑【いくわ】村に続いている杵築領からは日出領小武村および大片平村に,帯のように突き出た村で,かつて杵築藩主が参勤交代に使用した道が村内を通っているまた小倉【こくら】街道も村内を通っていたことがあるすなわち日出領北藤原村から,日出領八坂村の五無田川・八坂川を渡って再び北藤原村の平淵村に出て,杵築領山中村を経て,日出領小武村に抜ける延享4年日出領八坂村と杵築領本庄組との間に山論が起こり,ついに幕府評定所に訴え,両藩関係者は江戸へ,実地見分として日田代官・長崎代官が調査した村内に応永年間大友頼泰創建の山神社があり,摂社として四の宮社・社日様・生目社・祇園社がある明治4年大分県に所属同8年本庄村に合併現在の杵築市大字本庄のうち... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 山中村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 山中村(近世) 江戸期~明治9年の村名筑後国下妻郡のうち筑肥山地の一部を形成する清水連山(東山という)が矢部川中流域に臨むその北端の山間部から狭い平地に位置する地内には山中古墳群があり,14基の横穴式古墳が確認されている柳川藩領本郷組に属す村高は,「元禄国絵図」57石余,「天保郷帳」84石余,「旧高旧領」170石余明治5年の反別は12町1反余(郡郷/立花家文書)矢部川の広瀬堰の創設年代は不明だが,延宝年間には既に存在しており(久留米領柳川領御境川井手数覚),堰長85間,据枠空石張で,取り入れられた用水は丹花堰で東部山麓地域と小田・長田方面とに分水される灌漑面積1,409町余ただし,当村の用水はこの広瀬水路から取水できず,白木川の山中井手より水路を設け,途中若宮神社の下に切通しと称する約200mの地下水路を掘って水を引き,不足分は堤谷溜池にたよるこの地下用水路は沖裕作が安政6年に完成(瀬高町誌)小田村の唐尾とともに良質の紙を生産した(柳河・三池両藩旧租要略)村内では俳諧が盛んであったらしく,若宮神社に天保15年の奉掲俳諧句集(70句)があり,村内にも文久年間の句会集が残っている字八割に維新の志士淵上郁太郎祐広殉難之地の碑がある村社は天満神社,ほかに若宮神社があり,その崖下矢部川の中央に大岩が群をなすが,江戸前期の古地図に「えぼし岩」とあるという(瀬高町誌)字川端に観音堂,字八割に石地蔵仏がある明治9年広瀬村の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 山中村(近世) 江戸期~明治8年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 山中村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 山中村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 山中村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 山中村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 山中村(近世) 江戸期~明治7年頃の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」