ケータイ辞書JLogosロゴ 靱負村(近世)


埼玉県>小川町

 江戸期〜明治22年の村名。男衾【おぶすま】郡玉川領のうち。正保〜元禄年間に竹沢村が当村ほか5か村に分村して成立。竹沢6村の1つ。郷帳類には竹沢靱負,「新編武蔵」には竹沢靱負村と見える。はじめ幕府領,元禄11年旗本本田氏知行,寛延年間から幕府領,宝暦13年清水家領,寛政8年幕府領,のち清水家領,安政2年からは幕府領。検地は寛文8年。村高は「元禄郷帳」で166石余,「天保郷帳」173石余。村の規模は東西20町・南北10町。化政期の家数46軒。鎮守は熊野社,寺院は曹洞宗雲竜寺。小名は鞍掛・野竹・清水・西谷。明治9年埼玉県に所属。同年の戸数44・人口209,馬18。物産は繭・米・ソバ・生絹・細川紙・大和紙など。明治12年男衾郡に所属。同22年比企郡竹沢村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7290847
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ