ケータイ辞書JLogosロゴ 横瀬村(近世)


埼玉県>横瀬町

 江戸期〜明治22年の村名。秩父郡のうち。古くは武光【たけみつ】荘,一説には横瀬郷に属したという。はじめ幕府領,寛文3年忍【おし】藩領,幕末には幕府領。村高は「田園簿」では1,154石余,「元禄郷帳」では1,342石余,「天保郷帳」では1,392石余。村の規模は東西1里5町余・南北3里。村内を6組に分ける。享保18年に芦ケ久保村を分村。化政期の家数571軒。民業は木伐り・炭焼・木挽・養蚕,物産は絹(根古屋絹)・横麻・木綿・縞・黒豆・タバコ・干柿。耕地は田66町余・畑165町余。寺院は秩父札所の5番語歌寺・9番明智寺の別当臨済宗長興寺・6番曹洞宗卜雲寺・7番曹洞宗法長寺・8番臨済宗西善寺・10番曹洞宗大慈寺,臨済宗満光院・同東養寺・曹洞宗光雲寺・同東林寺・同大忠院・新義真言宗光正寺・本山派修験地福院。鎮守は諏訪社,神社はほかに稲荷社・鎰取明神社,丹党横瀬氏が勧請したと伝える丹生社があった。高札場は村の中央に1か所。小名は宇根・根古屋・生川・牛伏・明智など。旧家は加藤雅楽之助を先祖という名主四郎左衛門,佐野姓の孫左衛門,神主守屋兵庫。明治5年に横瀬小学校開設,教員数26・生徒数812。同9年埼玉県,同12年秩父郡に所属。同9年の戸数501・人口2,533,馬155・荷車15・農車75。物産は蚕卵紙・繭・糸・絹・タバコ・干柿。同22年市制町村制施行後も1村として存続。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7290865
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ