ケータイ辞書JLogosロゴ 寄居町(近代)


埼玉県>寄居町

 明治22年〜昭和30年の自治体名。はじめ榛沢郡,明治29年からは大里郡に所属。寄居町・藤田村・末野村の1町2か村が合併して成立。大字は旧村名を継承。役場を大字寄居に設置。町名は合併町村中大町にして交通が便利で著名な旧寄居町による。さらに戦時体制下の昭和18年,大里郡桜沢村および秩父郡白鳥村大字金尾と大字風布【ふうつぷ】の一部を編入し,大字桜沢・金尾・風布を設置した。大字は6大字を編成。明治22年の人口2,193,その後の世帯・人口は昭和15年1,139・5,503,同25年2,357・1万1,965。明治34年上武鉄道(現秩父鉄道)が寄居まで開通し寄居駅を開設,同36年には大字末野に波久礼【はぐれ】駅が開設された。同45年寄居郵便局で電話業務を開始,大正14年東武東上線が開通,昭和26年には玉淀【たまよど】駅が設置された。昭和8年国鉄八高線が開通。同17年一部を花園村に編入し,同年花園村大字武蔵野の一部を当地に編入。同30年鉢形村ほか3か村と合併して,現行の寄居町となる。各大字は同町の大字として存続している。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7290956
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ