ケータイ辞書JLogosロゴ 安食村(近世)


千葉県>栄町

 江戸期〜明治22年の村名。下総国埴生【はぶ】郡のうち。はじめ旗本本多氏領,のち幕府領,元禄14年から佐倉藩領,享保8年から淀藩領。なお,「旧高旧領」では幕府領も見える。村高は,「元禄郷帳」1,545石余,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに1,671石余。天明6年差出帳によれば,反別田76町1反余・畑78町7反余・屋敷2町9反余・新畑屋敷7反余,ほかに御林9町歩・野地畑15町歩・野地53町8反余・百姓山34町1反余,家数260・人数1,301,馬84,郷蔵屋敷,津出場,および舟渡場3か所があり,高瀬舟9・舫艇2,本田囲堤3か所のほか新畑堤囲・狭堤・春溜堤,春溜14か所,年貢米のほかに夫役永2貫686文4分・下草銭永500文・百姓山銭永2貫185文・川役永1貫563文・鳥役永10貫50文・草銭永250文鐚500文を納入。また,天保13年の農間渡世は,質屋・旅籠屋・菓子屋・居酒屋など66軒(山田家文書/県史料下総)。安食河岸は,北浦・霞ケ浦からの鮮魚を行徳(江戸)に向けて陸送する要地にあたり,布佐河岸よりの鮮魚【なま】街道とともに輸送量が多かった。長門川流域の卜杭野は当村百姓などにより寛文4年に開発され安食卜杭新田となり分村する。また,同川下流左岸の野地はもと大瀬野と称したが,江戸初期に開発され布鎌新田の一部となる。明治6年千葉県に所属。同11年下埴生郡に編入。明治6年安食小学校開校。神社は鷲賀岡神社・駒形神社など,寺院は天台宗正徳寺・大乗寺など(印旛郡誌)。明治22年境村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7291125
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ