ケータイ辞書JLogosロゴ 我孫子町(近代)


千葉県>我孫子市

 明治22年〜昭和45年の自治体名。はじめ南相馬郡,明治30年からは東葛飾郡に所属。阿孫子・我孫子村新田・高野山・高野山村新田・柴崎・青山・下戸【さげと】・岡発戸【おかほつと】・岡発戸村新田・都部【いちぶ】・都部新田・都部村新田の12か村が合併して成立。旧村名を継承した12大字を編成。役場を我孫子に設置。明治24年の戸数609・人口3,661,厩96,船14。同32年茨城県との境界変更により稲戸井村稲・取手町取手(現取手市)の各一部を編入,稲・取手の2大字を加えるが,のち両大字は年度および編入先不明で消滅。明治25年我孫子第一尋常小学校・我孫子第二尋常小学校設置。同26年我孫子高等小学校創立,同41年同校と我孫子第一尋常小学校が合併して我孫子尋常高等小学校となる。物産は,米・麦・菜種・葉煙草・甘藷・繭・製糸・酒・ウナギ・佃煮。明治29年日本鉄道(現国鉄常磐線)開通,我孫子駅開設。同34年成田鉄道(現国鉄成田線)我孫子〜成田間開通,昭和25年下ケ戸に東我孫子駅開設。昭和22年第一中学校開校。同年利根川新堤防工事開始,北新田の開拓に着工,同23年大字北新田起立。同29年富勢村のうち久寺家,根戸・根戸新田・布施・呼塚新田の各一部を編入し5大字を加える。同30年布佐町・湖北村を合併,16大字を継承。同30年柏市,同31年印西町との間に一部境界変更実施,同年柏市布施・弁天下の各一部を編入。大字弁天下を加え,35大字を編成。同31年国営手賀沼干拓事業の一環として印西町に手賀沼排水機場が竣工,続いて布佐ほか5か所に揚水機場も完工,同43年手賀沼干拓土地改良事業完了,印西町・沼南町にまたがって435haの農地を造成し,水門排水機場を6か所に設置。昭和31年国道6号バイパス完成。同33年国鉄成田線新木駅開設。同41年中央学院大学,同42年我孫子二階堂高校,同45年中央学院高校・県立我孫子高校開校。昭和43年町役場,同44年地方法務局我孫子出張所が現在地に移転。昭和35年都,同40年若松,同42年寿1〜2丁目・栄・白山1〜2丁目・本町1〜3丁目・緑1〜2丁目,同45年青山台1〜4丁目が起立。13町38大字となる。世帯数・人口は,大正9年793・4,612,昭和15年1,156・6,277,同30年4,833・2万4,918,同45年1万3,210・4万9,240。昭和45年市制施行。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7291172
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ