ケータイ辞書JLogosロゴ 砂村(近世)


千葉県>八街市

 江戸期〜明治22年の村名。下総国印旛【いんば】郡のうち。江戸初期に村の南部を上砂村として分村し,当村は下砂村とも称した。佐倉藩領を経て元禄12年からは旗本戸田氏領。村高は,天和元年253石余,「元禄郷帳」「天保郷帳」「旧高旧領」ともに259石余。反別は,田15町5反余・畑8町2反余・屋敷7反余。助郷は東吉田村の大助郷村。佐倉七牧の1つ小間子牧に接しており,野馬追いの勢子人足など牧場に関する人足の負担は大きく,寛政11年は追勢子人足49人を差し出している。一方で野馬による被害は多く,天保6年田畑を荒らした野馬を村民が捕らえて殺し密かに埋めたことが露見して大問題となった。文化11年の家数28・人数144,馬14。天保8年千葉・印旛郡の旗本戸田領21か村における代官倉林父子の収賄事件では当村組頭太郎左衛門も他村の代表とともに強訴し,代官を退役させた(八街町史)。寺院は日蓮宗本源寺。神社は山王宮・千眼宮・天神宮・山神宮。明治6年千葉県に所属。同21年の戸数30・人口192。明治22年川上村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7291362
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ